カワイBL71ワイン   船橋市Sさまピアノクリーニングと修理と消音ユニット取り付け

ピアピットHPへ

BL71Wワイン この後のモデルは突然赤みが強くなった
この色はかなり渋い、感じで希少なモデル、当時黒い71はよく売れたが木目は値段も高くなるので、黒のモデルになっていた、
外装状態はいろヤケがなくすこぶるいい、汚れ等で曇ってしまってはいるがピアノクリーニングで相当きれいになりそうだ
カワイ外譜面台モデル譜面台の下にゴムボタンがねじ止めされているが譜面台を動かすごとに擦り切れてしまい
ゴムがなくなると鉄のビスがボディーを干渉してしまうのだ。ペダル部分はカワイ独特のぶつぶつさび発生
ピン弦関係 赤錆が発生 これがひどくなると弦の交換の修理になってしまう、この状態ではセーフというかんじかな
音に影響するところなのでぜひともきれいにしておきたいところだ
ピアノクリーニングに戻る
けん盤ふたがしまるところのゴムボタンもつぶれてしまっています
ホコリさびに覆われてしまっているBL71何とか新品時に戻さなくてはならない、それがピアピットメンバーに与えられている使命だす
ハンマーが弦に当たる
ハンマーヘッドも反り返っています
弦あわせ作業もしっかり直して行きたいですね
汚れてしまっているマフラーフェルト、と鍵盤下の棚にはホコリがたまっています
これらは虫食いの発生原因となるために掃除、徹底的にGUNで吹き飛ばします
変色したバランスキーピンとフロントキーピン
弦もかなりさびが発生しています
弦さび
チューニングピンにもさび
ひどいところから手作業でさびを落としていきます
下のほうはもぐりこんでの作業
チューニングピンについたさびを取り除いていきます
ひどいさびはブラスのワイアーブラシで取り除き磨きをかけていきます
キーピン磨き、このセクションは手磨きおよそ半日を要します
根気の要る作業、1本1本手で磨いていきます
じみーな作業なため写真でとっても動きがないので良く伝わりません
半日磨き続けるとこうなります
根気の結晶
ナベサンが作るピアピット2号工房、やはり居酒屋のようになっていくのか!!!
ピアノ本体を寝かします、底板分解作業
ピアノ下部分ホコリがたまっています
底板のビスはほとんどさび付いて回りません
ビス、まわせば折れてしまうくらいさびてしまっています
底板のビスも新品に交換されます
はずされた底板
ペダル窓クロスも完全に押しつぶれてしまっています
雑音の原因にもなります
バス弦の磨きこれも手作業一生懸命に磨きます
チョコ、今年初の魚のあぶりにたまら!!!
少しおこぼれに会うことができるか、
ペダル分解作業 ペダル窓クロスの交換新品になります
ペダル磨き
鍵盤バフがけ作業
外装のバフがけ
新しい工房もすでに作業が始まっています
外装パネル磨き
カワイBL71の弦ピンも光りました
ハンマー整形この作業は音色が大きく変化するところですベテランのファイリング技術が要求されます。
本体バフがけ作業
ピアノ裏側〜^そうホコリがびっしりたまっていたところですきれいにクリーニング
ファイルされたハンマーを元の位置に取り付けていきます
整調が始まりました
パネルクリーニング仕上げ
ハンマーの弦あたりを修正
ハンマー弦あたり間隔調整
正確にハンマーが飛び出し3本の弦を打つ
ハンマー幅が10ミリのところに3本の弦が当たる、あたるといっても3本同時に弦を打たなければ何の意味もない
それを同時打弦という、同時打弦はハンマーのファイリングによっても大きく左右するところだ、それができていなければ同時打弦は確保できないというとても重要な作業がハンマー整形ファイリング
整調作業ここが一番肝心要の作業なんです
丸々1日費やします
ピアピット2号工房初めての作業ですね
誰も手伝ってくれない〜〜
ナベサン一人でこつこつ、がんばってください。
まだまだ5000パーツあるので書ききれないが、意外に安いんだ、ということが解っていただけたでしょうか。
いかに正確に精密に組み上げること、そこに料金が発生するわけで、へたにつけても美味くつけても10000円ですといわれたら
払うしかありません。用はどれだけの技量で正確に綺麗に取り付けられるかということでしょうかね、
これら全て大体数百円にて手に入れることが出来る、
ヤマハ用フレンジコード
クリーニングのページでヤマハのピアノは良く交換されているのが見れる
4〜5台貼れる巻き物600円だ

交換料金は20000円〜5万と各店に
より異なる
ブライドルテープ、ハンマーバックチェックについていてハンマーの戻りを助ける役目一台分1500円
ピアノバランスキーピン1台分88本1200円
カワイ用アクリル鍵盤、一台分2500円     鍵盤手前の長さが52ミリがヤマハ、50ミリがカワイというように鍵盤が出来ている
それを一枚一枚貼っていくのだが、結構手間なのだ、綺麗に貼るそして鍵盤を本体にもどす、だけではなく削り込み作業が一番大変なのだ、
一台分交換で25000円〜50000円と大きく店により異なる
今鍵盤のブッシングを交換しているのがこれだ〜
貼り方次第で大きく変わる、恐ろしいくらいにナーバスな所なのだ
へたに貼ったらそりゃもうもうもう後貼った人間が一番苦労する所だ、
熟練を要する
レンナー製ブッシングクロス  巻き10メートル6000円
カシミヤのGOODなクロスだ、国産は目茶安いがケバだってダメ
意外に安いピアノのパーツ!!ピアノは直すと高い、しかしほとんどが技術料だということ、値段は各店によりさまざま、精度もさまざま
根本的な原価はいくらなのか、いつか役に立つので紹介しておこう、というより知るべきだと思う
鍵盤木口部分1台分1500円
鍵盤押さえフェルト300円
鍵盤アイボリー鍵盤真っ白ではなくややクリームっぽい色
また人気急上昇だ 3200円(1台分)
ヤマハ用ダンパーフェルト、GP用とUP用 1本800円
各メーカー穴の位置が違うのでヤマハならそれようにあり
河合ならそれようにある。
ヒンジこのようなヒンジは磨くのではなく交換してしまいます
磨く手間を考えたら新品に交換したほうが早い
いくつか入って1050円なり1個190円です
消音ユニットストッパーバーの取り付け作業
昔はこんな便利なユニットなど存在しなかった、防音といえば莫大なお金をかけて家を改造しかなかった
それと安価ではピアノの後ろの響板をマットでふさいでしまう方法だ、これは30000円ぐらいだったが
いかんせん音は出ないわ、ストレスたまる到底使えるものではない代物だった
時代とともに変わりつつある昨今、生ピアノはこれだけデジタル技術が進んでいても100年前に完成の域に
入っていたUPもいまだ抜かれない、人間の感覚のほうが鋭いため生音とデジ音は完全に聞き分けることができるのだろう
ストップレバー
鍵盤センサーも超最新バージョン、さらに薄く飛びぬけていい
ナベサンの大工はアナログだ、俺自分の田舎にピラミッド作りたいとかアフォーなことばかり言っている、エジプトの歴史が好きなナベサンでした
ペダルセンサー取り付け
音源ボックス、音源はイタリアのファツィオリピアノのサンプリングだ