ヤマハNOU2 ピアノクリーニング修理 消音ユニットの取り付け 国分寺市H様

全部は書ききれない5000パーツの中のほんの一握りの例でございます
99%は工賃となります。作りこみ取り付け方いかんで各社相当な値段の差があります。
これらのパーツを確実に正確に修理できるところでピアノは生きてくるも死ぬも別れてきます
でもこういうパーツの金額等今までグレーゾーンなところがあり
ただ直せば高いということよりも元部品は安いのだから安心できるような金額はユーザーも車と同じように
覚えてもいい時代になりました。ぜひ何かあったときにお役にたつところを抜粋して載せてみました

ご存じブライドルテープ
1台分1600〜

ジャックスプリング
800円(1台分)

UPGPのペダル系に属するようつぶれるところ
各180円(1個)

ダンパーアッセンッブリ出来上がりもの
5000円

しょっちゅう使うセンターピン100本(150円〜)

レンナーカシミヤ
ブッシングクロス6000円〜1巻

各クロス類800円〜各厚さで若干値段は変わります

譜面台のヒンジ1個180円ぐらい

ピアノの動きが悪い時に交換する
からくり部分のフレンジ
1台分6000円〜

ハンマーヘッド交換36000円(工賃込)UP

ピアノバットフレンジ25000〜(1台分)

ピアノ各ボタン数十円〜

全弦ピン交換 170000円(UP)     GP230000〜  UPGP工賃込

ピンブッシュ2800円(1台分)

黒檀鍵盤21000円(1台分交換で30000円工賃込)

ハンマーヘッド16000〜レンナー40000円ぐらい

ハンマーシャンク2700円(1台)

最高級レスロー弦2キロ
これでも数千円(大量に発注するため)
相当台数張りこみ可能

ヒンジビス3000円ぐらい(1000個)

アクリル鍵盤ヤマハカワイ用
一台分2800円  一台分交換25000円(工賃込)

鍵盤押さえフェルト400円〜 

鍵盤木口  ヤマハピアノでは必ず交換するところ
1台分1600円ぐらい 一台分交換で工賃込15000円

ダンパーフェルト,鳴っている弦振動を止める
柔らかいフェルト   低音〜中音高音と別れている
各セクションごとの交換が可能だ

1本1000円ぐらい(セクション)ピアノ一台分工賃込25000円

意外に安いピアノのパーツ、
ピアノの修理は高い!しかしパーツはものすごく安い、一般の人にはわからない
知るよしもない。ここで紹介しよう、実は凄く安いのだ、
ほとんど工賃か、技術料ということを知っておこう
実に古いU2入荷
〜〜これからクリーニングと部分の修理具合の悪いところを徹底的に直して何とか再生したいと思います
この年数だとOHの領域に来ているピアノ
そこを何とか快適に再生したいところですね
外装等は年数相応の傷くもり多し
しかしこの年代のピアノ外装を研ぎおとすと実にきれいな木目が現れることを覚えておこう
いつか木目に変更してもよし、まあその時は弦〜ピン交換などOHが同時に必要になってくると思います
ペダルも相当変色黒くなってしまっていますね
中身もさび付いています
弦ぴん関係50年以上たつ弦をどのように再生するか
金属の劣化は何とか止める。・・・とまでは行かないが遅らせる事はできそうだ
鍵盤下虫食いあり
まあどのピアノもこの年数を経過してくれば虫食いは当然あるのだ
キャプスタンボタン頭の黒鉛もはげてきています
やはりクロスパンチング系もやや虫に食われてしまっています
ざっくりついた弦のみぞ
ここまでつくと打弦点を点で打たずに面で打つような感じだ音的には完全タイト感はなくなり
音量は落ち込んでしまっている状態
アクションも動きがすこぶる悪し
ブライドル系は全滅です
ブライドルテープの交換
はずすとぼろぼろですね
アクション分解修理始まりました
アクションハンマーを取り外すとその周辺に属する部品には相当すらっじほこりがたまっています
中身をまず吹き飛ばす
古いブライドルのカッティング
やはり50年以上も経つヤマハU
ロングセラーの定番のピアノだ、それなりに完成度は高いピアノだと思う、
弾きこんでいるが、さすがに年数が経つと単なる定期調律だけではすまなくなる
それなりに交換しなければならない所も出てきて当然だろう

先ずはフレンジコードの交換からだ
新品は白い綺麗な弾力のあるコードが取り付けられているが、年数の経過で変色し
切れ始めてしまう、コードに対してスプリングがかけられ30年も貼り続けてきている頑張り屋のコードだ、しかし劣化し切れ始めると
今度は演奏上に大きな影響が及んでくる
連打が出来ない、もともとハンマーの返りをすばやく戻す役割を与えられている

ピアノはどの部品ひとつかけても症状として
現れるので、早めの交換が必要だろう
鍵盤バフがけ作業
ブライドルテープを寸法に合わせてカットしていきます
50年分の傷が取れる瞬間だ
ブライドルテープ接着作業
フレンジコードの交換作業
1本1本丁寧に交換していきます
まずは古いコードを溝からきれいに掘り出す作業
1本1本張り込みループを作っていきます
このときのループの大きさは決まっていてそれ以上大きくても小さくてもだめなんです
ハンマー整形ファイリング
ハンマー整形はベテランの仕事素人がやるととんでもない取り返し不可能な状態になるのだ
とても重要なセクションだ
しっかり打弦点を打たせるべくきれいにファイルできる
そうすることによりハンマーの張力を均一に戻すという作業だ
けんばんさんでぃんぐ作業
鍵盤上面ウッド部分
音には関係ないがきれいなほうがいいに決まっている、こういう細かいところほどやってもらっている側からとったらうれしい。
流れ作業云々ではなく心を込めて磨きますね
新品に張り替えられたブライドルテープ系アクション
の組み上げ
きれいにサンディングされた鍵盤ナンバリングも新品に打ち直します
鳴りのセクション弦ピン磨きこみ作業だ
くすんでしまっている弦ピンをもう一度リフレッシュさせたいところだ
弦磨き見えないところのさびを見つけわずかなさびでも見逃さない
クリーニング前の弦ピン
光り始めた弦ピン関係
クリーニング前の芯線
さびが落ちて光る芯線
鍵盤下のほこりとピアノ本体裏側のほこり
普段あけることもできない、当然ピアノを動かして裏側を掃除することもできないところだ
しっかりきれいにクリーニングします
ピアノを寝かして底板の分解作業ピアノは立っている風景しか見たことないと思いますが、寝かした状態で見ていくと相当気がつかない箇所がかびていたり
虫が食っていたりさび付いていたりと、見えない部分が見えるのです
やはり一発目で底板が真っ二つに割れてしまっています
ペダル分解作業
下のほこりもすごい。消音ユニットのペダルセンサーが取り付く位置だ
絶対にきれいにしなければならないところですね
ペダル窓クロスも完全にくたびれ押しつぶれてしまっています
これではペダルを放すと同時にドカンと雑音の嵐
ペダル窓クロスを新品に張り替えることにより大幅な雑音低下に結びつきまたスムーズなやわらかいペダリングが可能になります
底板を留めているビスは完全にさび付いてしまっています
ばらばらになった底板
つぶれているペダル窓クロス
磨くと一瞬で生き返ったような輝きを取り戻したペダル
ピアノが寝た状態での内側はカビに覆われてしまっています
妻土台のクリーニング
底板の修理
底板より強固にするために溝を切り込む
昔ながらの組み込み仕様となる
強度は現行の20倍に跳ね上がるのだ
新品に張り替えられたペダル窓クロス
こういうところは見えないところなのだがやたらこだわりたいと思う、・・・・職人気質か
実に手の込みいれようを見ていてください
ピアノクリーニングに戻る
お見積もり金額
ピアノクリーニング65000円
ブライドルテープ交換18000円
フレンジコード交換20000円
センターピン交換28000円
外装タッチアップ8000円
ピアノ調律22000円
虫食いクロスパンチング等交換6000円
運送17000円×2=34000円
消音ユニットスピーカーシステム120000円
以上税込み納品後の調整調律含まれます
相当曇っているのでその差歴然という感じ
ぴかぴかになりました
50年ぶりの汚れが落ちた瞬間です
上前パネル磨き
下前パネル磨き
米さん売り物の弦をはずす
顔も映らないくらい曇ってしまった鍵盤蓋表面
鍵盤ふたのクリーニング
ぴかぴかになった鍵盤蓋裏側
塗装が施されたようにきれいになった鍵盤蓋
アクション運動系の修理・・ここは要、ここが動かないと消音がつけられないのだ
ヒンジははずして磨きそして塗装が施されます
整調作業、数十年整調作業をしたことがないような状況
タッチ感触はばらばらだし発音もよくない深さも大きくばらつきがある、これらすべて慣れてしまっている人にはわからないところなのだ、人間の感触は慣れというところに器用さの意味もあり深くても、発音状況が悪くても弾きこなしてしまう
今回この整調で大きく変化を与える
元に戻すという作業、相当の違いとタッチの反応の良さを認識できると思いますね このあたりは調律師の冥利に尽きるところでもある。とてもピアノライフには大切なところだということを覚えておくといいかも
自由にタッチ感触は作り出すことができる、そういうことを知らずにほとんどの人がピアノが来た日から何も知らずに今日まできていることmほとんどがそうだとおもう。これからは違うのだ
時間をたっぷり掛けて整調
調律師の業界でもいよいよ今年から国家資格導入ということに
今まで日本調律師協会という団体があり試験を受け入会するというほうしきにて数十年、その調律師協会の働きかけにより
やっと国家資格制度にまでこぎつけた、今までだれでも今日から私は調律師で通っていた、大変な勉強をし見事調律師協会の
資格をとっても一般的なところで認知度は低く、お客様が判断するところにまでいたらなかった。
いかがわしい調律師も、怪しい調律師も、調律師協会の調律師も同じ土壌にいたわけだ
ところが今度は実に大きく変化していくだろう、まあいうなれば調律師の仕分けと言う段階にきたわけだ
しっかりと線引きが出来る、当然調律師というなれば国家資格あるべきと言うことになる
地道に努力している人間にとっては諸手を上げて賛成だ
それとホール関係などは当然国家資格保持者以外は触らせないということにもなるし、学校関係も同じようになる
一生懸命勉強して日本ピアノ調律師協会の資格を取得しまいにちがんばっている調律師にとってはとてもうれしい
ユーザーもレベルの高い技術を得られると言うわけだ
今度こそユーザーにもこういう制度があることを強く伝えたい
3級2級1級  調律師協会合格レベルは2級以上となる、
建築系と似ているかも大学卒業で2級建築士 国家資格1級はさらに難しくなる
消音ユニット取り付け
鍵盤センサーと音源ボックス
ペダルセンサー取り付け
レギュレティングがすべてぽきぽき折れてしまう
これは予想外
これが折れると整調不能になるんです