ヤマハU3G市川市H様ピアノクリーニング修理消音ユニット取り付け

アクション整調作業稲葉君〜〜〜〜

ヤマハU3G相模原から入荷ました、今度は直して市川市へ納品されます
ピアノ後ろ側共鳴板には埃がたまっています 一般家庭ではこの面を壁にくっつけるためにお手入れは不可能、簡単に動かすことのできるような重さではないので こうした機会にしか動かせない 

調律師の業界でもいよいよ昨年から国家資格導入ということに
今まで日本調律師協会という団体があり試験を受け入会するというほうしきにて数十年、その調律師協会の働きかけにより
やっと国家資格制度にまでこぎつけた、今までだれでも今日から私は調律師で通っていた、大変な勉強をし見事調律師協会の
資格をとっても一般的なところで認知度は低く、お客様が判断するところにまでいたらなかった。
いかがわしい調律師も、怪しい調律師も、調律師協会の調律師も同じ土壌にいたわけだ
ところが今度は実に大きく変化していくだろう、まあいうなれば調律師の仕分けと言う段階にきたわけだ
しっかりと線引きが出来る、当然調律師というなれば国家資格あるべきと言うことになる
地道に努力している人間にとっては諸手を上げて賛成だ
それとホール関係などは当然国家資格保持者以外は触らせないということにもなるし、学校関係も同じようになる
一生懸命勉強して日本ピアノ調律師協会の資格を取得しまいにちがんばっている調律師にとってはとてもうれしい
ユーザーもレベルの高い技術を得られると言うわけだ
今度こそユーザーにもこういう制度があることを強く伝えたい
3級2級1級  調律師協会合格レベルは2級以上となる、
建築系と似ているかも大学卒業で2級建築士 国家資格1級はさらに難しくなる
すでに3月半ば現在合否通知が届いている
ナベサンも2級合格やれやれ、もう1級もうけたくないといっている
実技はともかく学科が頭にはいらないらしい???まあ一応合格ということでピアピット受けた人間2級みな合格です

みがきの真骨頂

鍵盤表面につく爪傷をバフでシッカリ汚れともさっぱり落とす作業だ
けん盤はふだん弾いているときはさほど汚れ傷等に関心はないところでもあるが、クリーニング作業
となると話は変わる、無数にアクリルについた傷は拭いたくらいでは到底取れない

サイレントユニットNEWモデル

お見積金額
ピアノクリーニング65000円
フレンジコード交換20000円
ブライドルテープ交換18000円
鍵盤木口交換15000円
ハンマースティック修理15000円
アクション総合調整22000円
サイレント取り付け105000円
運送相模原〜ピアピット16000円
ピアピット〜市川11000円
税込納品時の調整調律含まれます

口棒鍵穴チェック作動チェック

けん盤蓋が下りてきたときに当たるところのゴムボタンも新品に交換されます

U3Gにサイレントシステム搭載マジックスターNEWモデルだ

ハンマー整形ファイリング作業  元のハンマーの表面張力を取り戻して打弦点確保しながらファイリングを執り行う
ベテランの仕事になる このファイルの仕方で音色は大きく変化するところにある
タイト感ある音色)にならなければ意味のないものとなる  下手なファイルはピアノをダメにするといっても過言ではない

アクションからくり部分につくフレンジコードだヤマハは全てこのコード交換が必要なのだ
覗き込んでもアクションの陰に隠れて見えないところの部品、しかしこの部品ハンマーが飛び出て打弦した後素早く引き戻す重要な役割を果たす
この部品が切れると連打性は一気に落ち込む 30年に一度の交換で済むところなので今回しっかりと交換ておきたい
もともと白いコードが長年の変色で茶色く変色材質は絹糸の網込みだ、絹糸は変色してしまうボロボロに千切れてしまう
カワイ他メーカーはポリのコードが組み込まれているそれは切れることはない
なぜここに絹糸を使うかはしなやかさと雑音防止ということで今でも使われている。完全にタッチ感触を重視した部品だ
消耗するが30年に一度なので絹の方がBEST

上で述べたキーピン関係 けん盤下位置にあるこのキーピン鍵盤バランスをつかさどるところ、このピンがさびるだけで鍵盤抵抗摩擦は一気に跳ね上がる、そうすると鍵盤タッチ感触に大きく影響してしまうのだ。さてこれをきれいに磨くとなるとこれ一苦労時間も大いにかかるために
完ぺきに磨きだしている業者も少ない、鍵盤が入るとまず見えないところです。相当重要なポイントだ

鍵盤木口の加工

今回全てもう一度新品同様にべくピアピットに入荷 中味外装音色タッチに至るまで完ぺきに直して消音ユニットを取り付けて戻したい

ピアノパネルをつなぐヒンジ 磨いたあとウレタン塗装を施す
ピアノクリーニングの世界は様々でこういうヒンジを本体につけたまま外さずに磨くとその時だけきれいですぐに変色してしまう
ヒンジ材質は真鍮なため空気に触れると変色錆びる ヒンジはもともと塗装されているのでもう一度塗装し直さなくてはならない
付けたまま磨くとヒンジビス+穴に研磨剤が白く残りそこから今度は緑青錆につながるのだ、中古ピアノで多くみられるところ多し
すぐに売りたい出したいという気持ちはわかるが後々のことを考えるべきだ

弦ピン関係はしっかり磨いておきたいところだ 音のかなめなところでもあるし、錆は落とすことによりピアノの寿命は大きく変わるのだ 

ピアノ底板の取り付け 底板のビスは全て新品で固定します

ペダル装着

まずは埃をいつものように吹き飛ばすのだ

hクーニングピンクリーニング磨き終わりましたmプレッシャーバーもピカピカですね

外装バフがけクリーニング

写真ピアノ裏側が見えるが柱(支柱)年式により本数が異なる
4本支柱はU3Gの後期モデルに当たる U3Gだと6本支柱が与えられているのだ強度もぴあの寿命に大きく影響する
だんだんコストダウンの波がこのころから来はじめていた

プレッシャーバーも変色しかけている
まずはチューニングピン関係の磨き作業からスタート
ぽつぽつついた錆はほっておくとさらに広がり
断線へとつながるので早めに処理はしなくてはならない

ヤマハU3G製造番号

けん盤蓋外装系はうち傷はあれ細かい傷はクリーニングできれいになりますね

鍵盤木口音色には関係のないところですが
一般家庭で一番目につくところピアノ中央部に位置するところにあり
けん盤蓋をあけていると鍵盤上面より手前木口が一番目につくのだ

U3Gの6本支柱

土曜からサーバーの障害が出てインターネットも起動せずお客様にご迷惑おかけしまして
申し訳ございません、ナベサン10万にも及ぶファイルを23時間かけまして転送
たった今終えたところでございます。寝ずに頑張りましてふらふらでございます

今日調律に行ったお客様のお子様に質問された
「おじさん、川の水は昔からあちこちで世界中にある川の水が海に流れ込んでいるのにしょっぱさはなぜ変わらないの?」
と質問されて困った・・・・・・・・・学のない私が言い放った答えは「大昔よりしょっぱくなくなってる・・・・・」言った自分のあほさ加減に
自分で言ってあきれた、子供は「そうかもね、そうだよきっと」と言って部屋に戻ったがなんと罪な答えを出したのか!と帰ってから悩んだ挙句 みんな聞いた、ナベサン「あと10年もすれば海で錦鯉が釣れるぞ間違いない」とナベサンに聞いたことがまずかった
義春氏「薄まれば水の心配はない」 稲葉君「そんなことになれば海の生き物は全滅じゃあないですか〜〜クジラもイカもタコも
全部淡水魚!??」 ・・・・・・などとみんな勝手に言うやつらでして・・・・・・・答えが出ていない27日現在

フレンジコードブライドルテープの交換作業このコード系はハンマーの帰りを助ける重要な
コードだ切れると連打性はすこぶる落ち込むのだ
ブライドルテープも同じ役目を果たす
交換作業に当たり部品自体はやや長めで送られてくる、それを同じ長さにカットするところから始まる、たまに長いまま貼りこまれてしまっているピアノを見かけるが、どこで直したのかどうしようもないのだ,レギュレティングスクリューに引っかかるとたちまち音が出なくのだ。説角新品に張り替えても
意味をなさなくなってしまうくらい長さは重要なところだ
各メーカーにより微妙に違う長さ、

まずは外で埃スラッジ等を吹き飛ばす〜〜〜掃除機では吸えない細かいところも猛烈なエアブロアーで吹き飛ばすのだ

ペダルもひかって合格を頂きましたありがとうございます〜〜〜〜ピアピット

さあ今日はオーナー様もご来店 自ら自分のピアノをサンドラバーで磨くのだ

新品同様にひかるペダル

ペダルを外して磨き上げる作業だ

ペダル分解の図

パダル底板には埃がたまる 埃がたまれば湿気を呼び虫もわくのだ、すべて新品同様に戻したい

錆びついた底板ビス

ペダル窓クロスも千切れてしまっているこれらも新品に交換

ピアノ本体を寝かして底板をとる作業 ピアノは立てた状態より寝かした状態の方が見えないところまで見みえる
底板を止めているビスもさび付いているこれらも交換されます

これはピアノの弦圧等を調べる計測器

天屋根やや傷が深いために取れないところあり

腕木も光始めた

口棒鍵穴周辺もひかり始めました

ピアノクリーニング外装編
コンパウンドを飛び散らかしながら磨く
トテモ一般家庭内では到底出きません

磨くはナベサンガンバっぺ

U3Hの4本支柱

鍵盤木口の交換作業

みがき前のチューニングピン関係よごれ錆がこびりついています

ピアノクリーニングに戻る

けん盤を取り外すとけん盤下もこのように埃がたまる