ヤマハU3Mモデルピアノクリーニング修理 消音ユニット 北海道小樽市N様
やはり30年以上も経つヤマハU3M
ロングセラーの定番のピアノだ、それなりに完成度は高いピアノだと思う、
弾きこんでいるが、さすがに年数が経つと単なる定期調律だけではすまなくなる
それなりに交換しなければならない所も出てきて当然だろう

先ずはフレンジコードの交換からだ
新品は白い綺麗な弾力のあるコードが取り付けられているが、年数の経過で変色し
切れ始めてしまう、コードに対してスプリングがかけられ30年も貼り続けてきている頑張り屋のコードだ、しかし劣化し切れ始めると
今度は演奏上に大きな影響が及んでくる
連打が出来ない、もともとハンマーの返りをすばやく戻す役割を与えられている

ピアノはどの部品ひとつかけても症状として
現れるので、早めの交換が必要だろう

やっときたきたU3M 遠く北海道からはるばるようこそピアピットへ 来てすぐに共鳴板のチェック 割れが入ってないかと言うところを見なくてはならない。寒いところから来たピアノは冬の暖房で共鳴板が割れているケースが多々あるのだ
U3Mその心配はなさそうだ。通常の使用での年数空きと言う感じですね
今度はもう一度きれいにクリーニング修理を施して神奈川県に運びます


クリーニング内容こと細かく見ていただきます ぜひお子様と一緒に見ていてくださいませ 完成まで今しばらく

真夜中でも気兼ねなく弾くことができる
昔はこういうものはなく家を数百万かけて防音室に改造して入れる
というものだった、デジタル進化とクラッシックの融合
日本は素晴らしい。 夜中は絶対弾くことができないと誰もが思ってましたからね

ナベサンが描くトリッキーな世界 こういうの描かせるとこれうまいのだ ほとんど仕事そっちのけで淡々と数分でかき上げる

日本調律師協会幹事会〜〜〜〜何を決めているのか
シークレットだ、まあ事業内容だろうがどんな研修会をやろうとか・・・・・

台風一過での掃除掃除〜〜〜〜ピアピットも吹っ飛ぶかと思った

フレンジコードを貼っている写真 1本1本手作業でループがけして接着していく

ブルース弾きのナベサン
ぎたーテクは最高だ

ナベサンちの犬サスケ これがまた何も芸をしない
食い意地だけは相当にあるだけ

くらい所ではあまり見えなかった
ここが上の腕木とやや色が違う艶はあれどね
紫外線やけなのか

脚部分 ここだけ材質がプラの取り巻きなのだ 紫外線???変色 明るいところに出して初めて分かった

ハンマー整形ファイリング作業 音色を元のタイト感たっぷりに音色に戻す

底板からぺだるを取り外して磨きこんでいきます

ここは塗装します

ナベサン糖尿病なのであまいもんはこういうやつ・・・・・・ナベサン曰く「うまくもない」

ピアノを寝かして底板を取り外します

鍵盤際ぞりサンディング

クリーニング準備が始まる鍵盤蓋を取り けん盤を取り外すと鍵盤下は埃がたまる   こういう埃がたまると湿気を吸いやすくなりまた虫もわく

ピアノは寝かすと見えないところまで見えてくるので
こういう時にしっかり手を入れておきたい

底板を取り付けているビスは完全い錆びついてしまっています

P90が入るギブソンスペシャルモデルを買いみんなで自慢しあう会
あほ草会ともいわれる    1本30数万円かよ全てギターにつぎ込むヤカラ 当然独身だ

お見積金額
ピアノクリーニング65000円
フレンジコード交換20000円
ブライドルテープ交換18000円
鍵盤木口交換15000円
腕木塗装15000円
ハンマースティック修理12000円
アクション取り直し調整15000円
消音ユニット取り付け120000円(スピーカー付)
運送86000円+15000円=101000円
税込納品時の調整調律含まれます

ペダルセンサー取り付け

けん盤センサー取り付け

マジックスターサイレンサーシステム この5月にフルモデルチェンジ最高のデザインと故障もなくなりGOOD
この小さなケースを押すとプイ〜〜〜ンと出てくる、音色は今までのファツィオリのサンプリングだ一番人気なのだ売上NO1モデル

天屋根のヒンジ取り付け ヒンジビスは全て新品に交換されます

調律師の業界でもいよいよ昨年から国家資格導入ということに
今まで日本調律師協会という団体があり試験を受け入会するというほうしきにて数十年、その調律師協会の働きかけにより
やっと国家資格制度にまでこぎつけた、今までだれでも今日から私は調律師で通っていた、大変な勉強をし見事調律師協会の
資格をとっても一般的なところで認知度は低く、お客様が判断するところにまでいたらなかった。
いかがわしい調律師も、怪しい調律師も、調律師協会の調律師も同じ土壌にいたわけだ
ところが今度は実に大きく変化していくだろう、まあいうなれば調律師の仕分けと言う段階にきたわけだ
しっかりと線引きが出来る、当然調律師というなれば国家資格あるべきと言うことになる
地道に努力している人間にとっては諸手を上げて賛成だ
それとホール関係などは当然国家資格保持者以外は触らせないということにもなるし、学校関係も同じようになる
一生懸命勉強して日本ピアノ調律師協会の資格を取得しまいにちがんばっている調律師にとってはとてもうれしい
ユーザーもレベルの高い技術を得られると言うわけだ
今度こそユーザーにもこういう制度があることを強く伝えたい
3級2級1級  調律師協会合格レベルは2級以上となる、
建築系と似ているかも大学卒業で2級建築士 国家資格1級はさらに難しくなる
すでに3月半ば現在合否通知が届いている
ナベサンも2級合格やれやれ、もう1級もうけたくないといっている
実技はともかく学科が頭にはいらないらしい???まあ一応合格ということでピアピット受けた人間2級みな合格です

ピアノ調律師も国家資格となる

ヒンジは磨いて塗装が施されます 何台かまとめて磨き塗装

ナベサンが床を塗った…自由すぎる!

上の鍵盤が入る前のバランスキーピン磨きフロントキーピン磨き

鍵盤が入る

いいなあこの音 最高にしびれるぜ

腕木の塗装作業

腕木の塗装準備

ブライドルテープ交換

ハンマー整形ファイリング作業ファイリングは後藤さんベテラン ここは剥いた人により音色が決まるところでもあるのだ
責任重要なセクション

新品のフレンジコードの張り替え 向こう30年は切れない

すでに完全に切れまくっているフレンジコード

アクション分解修理開始  

2号工房の基礎の柱が立ったぞ

底板取り付け 底板等のビスは新品に交換されます

2号工房2期工事開始  2013年9月
ナベサン体調不良にて大工さん今度はプロが入る・・・安心だ

内側につくカビ等もきれいにクリーニング

ピアノ底板部クリーニングとクッションクロスの交換
弦磨き作業

ピアピット1号工房塗装室ぼろくなったなあ

取り外されたペダル

ペダル窓くりーにんぐ

ぺだるクッションクロスも完全に押しつぶれています

ピアノ底板取り外し

今ローズ外装を持つピアノは存在しないアメリカンウォルナット(102)も同じだ
なぜなら環境保護法という法の網がかかり天然木向こう100年は切れないように守られている
実はほとんどが日本の企業が伐採してしまったためだ、当時豊富にあったローズハカランダ、アメリカンウォルナット
日本に次々に輸入されていた天然木 その裏で枯渇し始めていた35年前から懸念はされていたところにある
ナベサンも30年前はメーカー技術者で働いていたので当時から減ってきた、一定量確保できないといった話は本社から聞いていた
アラスカはもう絶対スプルスは取れない、当時100%アラスカ産だったはず
共鳴板の材料だ ・・・・・現在そういうのに代わる素材ができ始めているカーボンとか樹脂系 の部品しかし耐久性は30年と短いのだ
でもこれから先天然木は使わないピアノが少し出てきているので、そうなってしまうのか!!・・・・・・と思う今日この頃でした

ピアノ事情そのいち

天屋根の磨きここにも傷あり

腕木磨きクリーニング 

ピアノを磨くバフ 低速から高速まで自由に切り替えができ 何よりトルクがあるのでみがきには最高
ちと高いのが欠点

みがいたあとはバリストルオイル塗布(さび止め)
バリストルオイル、銃砲店でライフルの銃身等に使うオイル錆止だ

チューニングピン磨き

チューニングピン関係には少し赤さび発生
じわじわと忍び寄る錆は恐るべし
金属パーツが多い中弦関係は一番さびやすい、ヒンジぺだるは真鍮でできているのでどんなに変色錆びていても表面のみなのだ
金銀銅真鍮、等は弦には使えない(やわらかい)
鋼鉄系は錆がつくとその鋼鉄の中心に向かって錆は進行する
真鍮はなぜか表面にとどまる。100年たっても表面のみなのだ
金属系の不思議ですね 金はさびません(高価すぎ)

500円玉発見!!本体にはりつけておきますね

磨きこまれた拍子木

鍵盤側面いついた指垢等もきれいにクリーニング

ピアノ下前パネルクリーニング

鍵盤1っ箇所なんだろか打ち傷なのか溶けた傷なのか不明な点あり

鍵穴周辺もピカピカに変身

何かひいた様な1本の傷

みがかれた奥丸

爪傷鍵盤についた傷は拭いたくらいでは取れない、バフを使って綺麗に研磨する

鍵盤側面表面いついた爪傷等をきれいにクリーニング

鍵盤木口貼りこみ終了 ブルーが木口これは保護シートがついている 取り外すと白い木口が表れるのだ

磨き途中の鍵盤蓋内側  ぴかぴかになり始めた まだ研磨剤つき〜〜 仕上げ剤で磨き上げるとさらに艶が深くなるのだ

その木口がなかなか取れないのだ

ピアノパネル分解クリーニング

U3H後の後期モデルだ 正面から見て判別できるところはペダルだペダル形状は新しいデザインに一新されている
とはいえ30年ぐらいたちますね。私たちから見ると古い物ばかり扱っているのですごく新しく感じます

ペダル窓クロスも新品に交換

鍵盤蓋表面 傷は取れたしかし深いひいた様な1本傷ありこれは取れない これを取ろうとすると下地が出てしまう可能性あり
しかし角度によって見えないのでいいのでは

鍵盤木口の変色したところを取り外していきます
この木口ピアノ中心に位置するところでもあり目立つところだ 

鍵盤蓋表面につく細かい擦り傷 これらもきれいにクリーニングしてぴかぴかになるのでこうご期待

お母様の支えになったU3Mの腕木 丈夫なピアノだ意外に意外なところで役に立つこれピアノとしてもうれしいはずなのだ
色剥げなんぞは塗装すれば完璧に治るところなので心配なし  それより手すりとなった腕木はえらい!!!!!

ピアノクリーニングに戻る

アクションの総合調整
実に時間もかかるところだ
じっくりと腰を据えて手を入れ続けることがとても大切なところだ。ピアノは整調しなくても音が出る
しかし素人はわからない、そのぐらい繊細なセクションだけれども、プロはすぐにわかる、
ピアピットではここを評価してもらいたいがどのように写真で説明すればいいのかわからない
コンマ1.5ミリ動かしたり 0.2ミリのパンチングを出したり入れたりして調整していく、ピアノの持つ最高の位置まで
持ていくところに醍醐味あり。



数をこなすクリーニングではここはなかなか経営者に理解してもらえないところでもある。できているのに出荷できない
そういうところまで分からないからすぐに出せと指示が出る
調律師と経営者の壁は高いのが現実だ
元々運送屋さんが始めたところもあるために
じっくりやられてはその調律師の賃金まで払えないから
綺麗になっていればいいという業者も多い

そういうところを見ていてくれたらうれしいですね

2号工房せっかくひろかったのにナベサンが狭くしてしまった〜〜〜

ブルーピン(クロムモリブデン鋼)このピンがむき出しだとさびやすい
しっかり錆止めを施したい

外装磨きクリーニングパネル   硬いポリ系で覆われている鍵盤蓋塗装
拭いたくらいでは傷は取れない 特殊なバフを使って研磨していく 時間もかかるがきれいになる 深い傷までは取れない

ヤマハロゴも変色してしまっている

細かい傷が無数につく鍵盤蓋