
金属パーツ系はみがいた後錆止め塗装が施されます



ヤマハC3Bピアノクリーニング 杉並区A様






大阪からピアピットに入ってきて今度は杉並に〜〜〜
ヤマハC3Bモデル 象牙鍵盤がつくモデルだ。 今では幻の象牙〜最高の仕様だ
中古相場でもぐんと上がる機種でもある これからこれを綺麗にもう一度リニューアルクリーニングして使っていただきます

















ハンマー 何度かすでにファイリングされており
小さくなっている、これが最後のファイリング
限界にきてますね











弦さび年数う相応の錆と言えばこんなかんじかな〜〜それでも弦もさびている










アクションハンマーヘッドは何回かファイリングしているぞ


けん盤蓋〜屋根を取り外す





GPの整調作業〜〜細かい整調作業
レスポンスを作り出すところです



お見積金額
ピアノクリーニング100000円
鍵盤ホール調整15000円
ハンマースティック修理15000円
アクション総合調整27000円
レバースティック修理12000円
象牙漂白22000円
調律20000円
運送54000円+18750円=72750円
税込納品時の調整調律含まれます










ペダル修理クリーニング完成〜〜




ダンパーの取り付け作業たぶんGPで一番面倒な作業だ



細かいパーツ類は磨きが終えた後塗装されます


塗装が施されて乾燥中〜〜〜触るな!!!



ペダル分解〜ヒンジ磨き塗装〜もろもろ作業


けん盤がたつきが気になるところだ


















グランド大屋根の磨き作業


中古ぎたーをカスタムの色に仕上げて30000円のギターが数十万円と思わんばかりに変身・・・・ナベサン音も気に入っている


ピアノ調律師の世界も国家資格になる




今日は天気もいいので象牙の漂白と行きますか


ナベサンのサーフボードの仕上げ



ピアピット3時工事はじまる

外装は無数の傷に覆われてしまっているが磨けば何とかきれいになりそうです

譜面台の赤いクロスは元の黒いセムの交換してあります


ぺだる磨き






ヨシハル君ナベサンとタメだ 子供7人のビックダディ〜〜




やっとスペースが空いて待たせてしまったA様ごめんなさい


もっと機械化が進んでいると思いきやこれまた手作業なのだ




ちゅーにんぐピンの弦磨き〜〜作業
早め早めに錆をとればピアノの寿命は延びる

建築も面白いのだ。こういうの好き


弦のクリーニング始まる


ピアピット3期工房 自分たちで作る

顔も映らないくらい傷で覆われている

大屋根等につく傷


傷等のチェック


弦さびと共鳴板のややべたべた感がきになるが・・・




C3このモデルのみ鍵盤ふたが上のところで折れ曲がるのだ

ひきてが指に当たるということから折れるタイプになる




小さくなったハンマーヘッド今回は最後のファイリングかもしれない
大屋根を取り外す