











ピアノクリーニングヤマハU1D 埼玉県M様




ヤマハU1Dモデル 昭和35年製 ナベサンが昭和36年生まれだから同級生だ。さすがに半世紀たつピアノだ
古い、一概に古いと言い切れない良さがDモデルにはあるのだ、なんとクリーニング修理でほぼ完ぺきなレスポンスをとりもどせるのだ













チューニングピンが何とかひかったぞ〜〜後は錆止めをしっかり塗れば錆びない
既に日本のケミカル剤は世界一だ、時代文化の進歩の証

黄ばんで変色した木口を落としていく







お見積金額
ピアノクリーニング65000円
ぶらいどるテープ交換18000円
けん盤木口交換15000円
ハンマースティック12000円
ジャックスティック10000円
鍵盤ホール調整8000円
アクション総合調整22000円
調律11000円
運送15000+15000円=30000円
税込納品時の調整調律含まれます
フィンガード付







1回目の音上げ

ヒンジはまとめて磨いた後ウレタンさび止め塗装が施されます










ペダル窓クロスも新品に交換されます



底板部分すべてサンディングを施してカビシミ等をきれいに取り去る



ペダル分解磨きクリーニング



ぺだる部取り外し


ピアノ本体を寝かして底板の取り外し底板の合板が剥がれているがここは
運送の時とかに引っかけたりするところでもあり1枚なくてもOKたいがい剥がれてしまっている




















黒鍵盤際の再塗装



U1D






ファイリングは音色も決める所でもあるゆえに絶対ベテランでなくてはならない
素人の剥き方とベテランの剥き方で一発で音色が変わるところにあり
ハンマー整形ファイリング作業だ ハンマートップには弦溝がついているこれをきれいに均等にファイリングすることにより
ハンマーフェルト表面張力が均一になり元のタイト感ある音色がよみがえります
今まで何十台もこのDモデルを直してきた、オーバーホールはうち2台のみほとんどがオーバーホールせずして完璧に直る







全部が全部と言うわけではないが完成度と共鳴板の愛称が良いように感じるのだ
治すとほんとパワーがよみがえるというかいい音色に戻る



アクション分解作業








こんなパネルをカスタムにしたりする、かっこいいじゃんね



アクションブライドルテープの交換



















けん盤木口落とし作業





まっかっかでないチューニングピン これはいいぞ、奇跡かも 磨けば綺麗になりそうだ

それらも含めて再生していこう 弦ピン関係も錆びが忍び寄っている まずはチューニングピン関係の錆び取から始めよう




ただDであればそのまま使えるというはなしではない、当然直すところは直さないと使える代物ではないくらい50年の歳月の取り方は
人間と同じで、あちこちガタがくる部品は劣化が進んでいkるこれは当然どんなピアノでもありうることだ













鍵盤バフがけ

外装バフがけ準備

