
ピアノクリーニング 取手市N様クリーベルピアノ レバー系に穴が・・・弦が切れている・・・等修理も含む





クリーベルピアノ 、弦が既に切れているのと、レバークロス等の穴あきで音が出ないところが多く
不具合も直して錆等を取り除いてもう一度再生して快適に使えるようにしたい





















お見積金額
ピアノクリーニング65000円
ぶらいどるテープ交換18000円
弦張り替え作業18000円
鍵盤ホール調整7000円
スティック修理12000円
レバークロス張り替え20000円
アクション総合調整22000円
調律15000円
運送15000円+15000円=30000円
税込納品時の調整調律含まれます
フィンガード付お手入れセットカバー付き



ヒンジは何台か磨いて錆止めウレタン塗装が施されます



ピアノにとって何より大切な物調律、と整調と言われる作業だ、整調なくしてピアノは語れないというほど
重要なところなのだ







アクション整調作業



けん盤ブッシングの張り替え部分3〜4キー


ぺちゃくちゃしゃべるようなエジプトの守り神たち




THEみがき
けん盤が出来上がり本体に入れていく
ピアノ裏側もきれいにクリーニングだ




けん盤下にあるバランスキーピンとフロントキーピン


みがいたらがっつりとさび止めを施す




!!磨いていると1本木目に沿ってぴーっとほそ〜〜い割れ発見
このタイプに多い割れだ、音強度に等は関係ないので大丈夫です
天屋根はOK






ハンマー整形ふぁいりんぐ



ブライドルの交換






ぺだるフェルトもクッションクロスも新品に交換

底板取り付け、ビスそこいた割れはがれあり




ペダルドンピカに磨き完了



ペダル底板部分見えないところ完全にフェルト系は傷んでしまっている






エジプトのアイテムが増え始めたピアピット













切れている弦も取り除く
駒部分の弦をクランクさせるところで断線〜^見てみてると相当にさび付いている






このピアノのよく見ておくべきところは弦関係だ、駒のところが極端にさび付いている、いつ何時切れるかわからない
既に数本切れてしまっているためにそこら辺りを見たい、がいつ切れるかはこちらも想像もつかないところにあるので
見ておけば次にきれそうなところをチェックしておけば納品後でも弦を張りに行けるのだ



あまりの寒さでストーブで寄り添うちょことハナ



この時期ピアノに加湿は欠かせないのだ
何とか底板が外れ〜〜弦磨き錆び取り作業がちまちまと続く

底板ビスが回らない〜^錆ついてしまっている、1本ぬくのに10分上〜〜かかる、底板は分解できないと先にも進むことができない




1個1個パーツを取り外して細部にわたり点検とチェックを繰り返す必ず見えないところがイカレテしまっているところがあるからだ。注意深く分解しながらチェック修理していかなければならない

アクション分解中
けん盤下もキーピン関係がさび付いてしまっている
弦が切れた部分複数
ロッドバーもさび付いている
完全に穴が開いてしまったレバークロス
高音部、何本かは完全に切れている錆による断線だ、既に30年以上経っている木部の変形もありアクションンもだいぶ大きく狂いが生じてしまっている、









けん盤バフがけ作業



ぺだる磨きクリーニング作業


チューニングピン磨きクリーニング
音が出ない原因の1個と言うか全くアクションがついている状態では見えないところが部品を取り外すと
錆びついているスプーンと言われる部品だ、鍵盤を押せばここが作動して音を延ばすレバー自体を持ち上げる
このスプーンの頭がさび付くとレバーのクロスをドンドン干渉し始めてクロスに穴をあける、その穴に今度はスプーンが引っ掛かり、連打した時とか演奏中にスコンと音が出なくなるのだ
意外に多いこの症状、レバークロスの交換が必至とスプーンみがきが必至だ
錆びついたスプーン


ピアノを寝かして底板の取り外しと弦磨き ピアノを寝かすことによりより細部まであらわに見えるのでこの時にしっかりとみておきたい









下前パネルバフがけ



ぶらいどるテープのカットながさ合わせ




ハンマー〜レバー〜レール〜等の部品を一度「ばらばらに分解していく



雪のためにしスタッドタイヤに変更だああ



厚さ2ミリのレバークロスをカット







アクション分解いしてレバークロスの交換準備










スプーンの頭磨き
ピカピカになったロッドバー、一度取り外して磨くのだ





ほとんど穴が開いてしまっている






