
ピアノクリーニングヤマハU1Dモデル。川崎市K様。

ピアノの寿命をまっとうしたピアノの解体。私たちはこのピアノによって支えられ食べてこれた
最後は皆で感謝を込めて解体していく。綺麗に最後まで細かく分解していくのだ。調律師にとっては師でもあるピアノお疲れ様でした
ヤマハU1Dですね50年以上経過、半世紀前のピアノ日本製!実によくできているモデルで国内で同じ年数たったピアノと比較しても
ダントツにすべてが優れている。が現在これを持っている人はすでに少なく直す!というより買い替えてしまっているひとが多いのは
日本の特徴でもある。海外では確実に直しながら使うのが定番であり、買い替えはまずしない






奥丸磨きクリーニング



















































穴に通して引っ張り上げて膠をつけて張りこみ駒で圧着押さえつける

ブッシングクロス
ただ貼り直せばいいというところではない
之がすごい面倒な作業だということは調律師であれば解るだろう










ナンバリング打ち終えたら虫食いのブッシング貼り替え


鍵盤割れが少し気になるところ




ミックジャガー??MICのKがないステッカー





ピアノ天屋根の磨きかなり曇りと傷に覆われている
おいしい物いただきましてありがとうござます〜〜〜〜この時期うれしいみんなで食べさせていただきます=ありがとうございます


腕木つきいたはがれ













バランスキーピンフロントキーピン磨き







ピカピカに変身した弦

ペダル分解修理




弦磨きクリーニング作業









ドンドン買い替える文化は日本人的も知れないが大切なものをいつまでも使いたい人はたくさんいる






これから塗装修理に入ります







膠湯銭これは接着剤だ



ブッシングここは今回はいいというわけにはいかない
鍵盤運動一番大切なところだ









ぺだる底板部組み上げ綺麗に掃除修理〜〜1からくみ上げる


虫食いクロスパンチング





分解したペダルを磨きこんでいく



緻密なアクション整調作業が続く

鍵盤側面いついた指垢等の削除





けん盤木口カッティング


アクション分解劣化したブライドルテープの交換

動きの実に渋くなっているところも多くチェックしながら作業進む





アクションかなり使い込んできているところもう一度最後のファイリングして使っていただくが次は歯ハンマーの交換をお勧め








北海道から取り寄せたロケットストーブ快調なのだが頻繁に薪を入れないとすぐ消える



カビ汚れに覆われていた鍵盤もバフがけによりきれいにピカピカになる



鍵盤もろともカビシミと傷に覆われてしまっている
ふぃたくらいでは到底取れない傷等もバフがけできれいに落とすことができる











新品時と同じけん盤蓋完成
塗装直前

けん盤蓋これで新品に変身した鍵盤ふた細かい傷も消える見栄えも大切なところでもある
















口棒鍵穴周辺||




ピアノ外装ケースは艶もなく汚れとくもりにおおわているが年数相応大抵こういう感じで入荷。
外装はラッカー仕上げなので塗装膜も薄くクラッキングも予想されるところだ、曇っている外装の下はいかに!!







ファイリング前と後
フレンジコード系UPにはなくてはならないもの。これがないと連打ができない

ハンマー整形
前のファイリングの関係も考慮しつつ慎重に





この年代になると確実に劣化してきているところは顕著に表れる、ピアノだけは何年経過してくれても部品が手に入るところにあり安心なのだ



加湿器もナベサンの手にかかるとこうなる。






実に錆が回り始めているチューニングピン関係磨き一発!!錆もきれいに取れてピカピカに時間はかかったがチューニングピンに関しては100%満点。これからまだ弦があるのだ




けん盤下虫食い等にやられているクロスパンチング系バランスキーピン関係も変色していていい状態ではない、




ピアノパネル等をとったら鍵盤を取り外して分解していくピアノ内側はカビ発生〜〜鍵盤もカビシミ



けん盤木口変色鍵盤修理関係から始めよう


