
ピアノクリーニング。ヤマハW102茨城県ひたちなか市 H様

今中古人気NO1のヤマハW102モデルだ、これと同じシリーズ101がある、違いは外装がローズウッドかウォルナットの違いだ
どちらも外装に使われている化粧板は今では環境保護法により伐採禁止木材でもあり大変貴重なピアノになった



けん盤木口は完全い黄ばんではがれかかってきている









ペダルを取り外すと内部はカビに




けん盤蓋表面、塗装が溶けているところあり〜^ここは塗装っするしかない



アクションレールから部品をすべて取り外します




各部埃とカビに覆われている、これらも含めてもう一度きれいに再生したい















溶けていた部分もしっかり塗装跡形もなく治る






ビーフシチュー風??風なの?






ヒンジは磨き錆び止めウレタン塗装


鍵盤バフがけ作業


今日が一番寒い〜^ストーブ出動







ピアノ本体外装(磨きクリーニングとバランスキーピン関係の磨き








黒鍵盤側面いついたカビ



つくりも実に完成度よく、音色バランスもいいモデルに仕上がっているところも人気の高い理由だ





ヒンジは磨きこんだ後錆止めウレタン塗装がほどこされます


ヤマハロゴもすっかりさび付いてしまっているけん盤蓋






hammer整形ファイリング作業



膠湯銭、アクション分解









なんと錆びもきれいに取れ
ピカピカになったちゅーにんぐピン執念の勝利でもあり大満足でもある






鍵盤等にもカビシミがつく磨きこむ


妻土台の突板が剥がれている ピアノをこのように寝かさないとわからないところでもあるが
修理において寝かした状態でないと直せないところでもある小さな故障発見ができるのでこういう作業はめを光らせたい





カビ



ピアノ足回りはカビ、突板ウォルナットのはがれ発見
ペダル窓も取り外してクロス等も新品に交換されます







先ずはハード面のクリーニング、ペダル変色も磨けばこのようにピカピカな新品時と同じ状態に戻る





貼りかえた鍵盤木口ブルーシート下には輝くまっしろな木口があるのだ
底板を分解していく
当然音色もぼけてきているのでそこらも改善しなければならない


ピアノ本体を寝かいsて底板の分解、細部にたまる埃等をきれいに削除したい


けん盤木口交換作業







ピアノ調律師も国家資格となり調律技能士になる
日本全国調律師すべて試験受け直し


一番すごいのはチューニングピン弦につく錆だ、真赤に変色これは取り除くのが大変そうだがここはピアピットスピリッツ
執念執着をもやし対処していこうぞ、












ブライドルテープフレンジコードの交換



30年以上経過しているが存在感はバリバリで、風格がほかのピアノとは違うことは明らかに感じ取ることができる