
ヤマハU1Dピアノクリーニング 埼玉県S様はなちゃんのピアノ



同時にけん盤蓋の塗装 ここは毎日開けるところで最初からどうしても直しておきたいところ


U1D状態は年数相応であろうか もう一度再生できる範囲内でもあり
なかなか時間はかかりそうだがきれいになりそうだ。







ピンポンパール金魚 3年でソフトボール位にしたい


Hanaちゃんモデルデカールいれ



ぺだる磨き

内側のカビもきれいに取り除きます











けん盤蓋の塗装
鍵盤バフがけ





くろちゃん




今日はお母さんと来てくれました
今度ははなちゃんが使うので一緒に修理を手伝ってくれました〜〜
ありがとう






お見積金額
ピアノクリーニング65000円
けん盤蓋塗装28000円
鍵盤木口交換15000円
ネーム入れ15000円
ふれんじコード交換20000円
ブライドルテープ交換18000円
hammer整形ファイリング20000円
耐震防音用10000円(これはハナチャンへプレゼンとナベサンより)
アクション総合調整22000円
運送13000円+15000円=28000円
納品時の調整調律含まれます
フィンガードお手入れセット付き


ピアピットはなちゃん
しろちゃん


ふむふむよくなってきたぞ








緻密なアクション整調作業
ここはとても重要なポイント
ピアノは整調なしには語れないというほど重要なポイントだ
タッチ感触を作り出すところ






ギターも色の塗り替え
バランスフロントキーピンもピカピカになりました










ピアノ内側はカビに覆われてしまっています




くろちゃんサーフボードもくろちゃん





ピアノけん盤蓋かなり傷んでいたのとネーム入れのためにここは塗装



ピアノ弦さびここはキレイしておきたい
音のかなめでもある







チューニングピンのさび取り除き
先ず錆は早めに対処したい
どんなピアノでもじわじわと忍び寄る錆び、でも年数の割には少ない方だ
しかしそこは錆きれいにピカピカにして磨きておきたい





ハンマー整形ファイリング完璧な剥き方これ音に反映されるのでとにかく綺麗な剥き方はいい音間違いなし
バフバフしていたり毛羽立ちはダメ


hammer整形ファイリング1本1本剥くよりまとめてファイリングするこれが一台ファイリングのコツ1個1個剥くとヘッドがそろわなくなる



ナベサン得意のファイリング、ベテランがファイリングするとこうなる



ハナちゃんがハナチャンを抱いている〜〜








ブライドルテープの交換作業はなちゃん奮闘〜〜弦磨きも手伝ってくれました〜


深く弦溝がつくハンマーヘッド
ブライドルチップの取り外し



ピアノを寝かします




ピアノ調律師も国家資格となり調律技能士になる
日本全国調律師すべて試験受け直し

















ふれんじコードもしっかり交換だ
今度は30年切れない




真剣な目つきは
調律師にならない?
いまから青田買い
この仕事につく人間は少ない






底板の取り外しさび付いてまわらない
アクション内部にもスラッジがたまる



寝かすとわかるピアノのあちこち
突板が剥がれてしまっているので再接着しなければならない

ピアノを寝かして底板の取り外し

もう一度再生リニューアル ヤマハ、古いがまだまだ使えそうだ。完璧に再生します



ピアノ調律師もピアノ調律技能士ということになる、試験を受け基準に満たしたものが技能士の資格を与えあたえられる。いままで調律師の定義すらなかったこの世界、この制度が導入されることにより
ユーザーも安心して頼める制度だ、すでに5年以上たつ制度なのでこの世界でご飯を食べさせてもらっている調律師は必ず受け2級もしくは1級を取る、3級は調律学校出たての人が受けるのが一般的
それでは全員受かるのか??ここが合格率がめちゃくちゃ低い低すぎる〜
全ての級において実に低い合格率、これは文科省もびっくりという
3級受からないという事は正直音階ができてもいないということに等しい、100点をとる制度ではなく
たった70%の精度で良いところなのでそれ以下ということはお話にならないところがあらわになる
今までこういう制度もなくユーザーは10000円以上のお金を払ってきた・・・・・精度がひどくても良くてもだ
そういうところに調律師協会の呼びかけにより一線を引くことができた。
ユーザーも技能士に頼むという選択は間違っていない
この制度は大きくこの業界を変えてきている
我々調律師にとっても技能を判断してくれたという意味でも国家資格のもと調律をさせていただいている
責任感は大きい。必ず頼むときは国家資格取得者に頼まない手はないのだ
この制度を知っておけば名刺をもらっただけで判断できる。

鍵盤木口も変色黄ばみ傷も多いのできれいにバフがけで鍵盤傷も落とします



虫くい、やや虫に食われているところあり
それらも含めて完全リニューアルをしていきます