ピアノクリーニングヤマハU3H 茨城県I様






ちょこ
はな



ピアノ入荷ピアノ裏側は埃がたんまりとたまる カビも発生先ず外で埃をいったん吹き飛ばす



































ヒンジは全て取り外して磨くそして錆止めウレタン塗装を施します




























ハンマー整形ファイリング





ぺだる部分解修理





ケンタ側面みがき
ピアノ到着と同時に板>>ボードピアノに差し込まれてあったのであろうか〜


鍵盤木口加工






ピアノ本体磨きクリーニング
細かい傷があちこちにまあこの年数たてば
多からず少なからず傷はつく
全てをもう一度磨きたい





U3H磨き底板を取り外すピアノを寝かすと見えなかった部分まであらわに見える




底板かびシミに覆われてしまっている サンディングして底板塗装 今度はカビを防ぎたい
鍵盤木口交換黄ばんだ鍵盤木口を取り外します




鍵盤口棒を取り外すと埃が詰まっている 底板はカビシミに覆われてしまっている



弦ピン関係の磨き〜チューニングピン磨きクリーニング 錆を見落とさぬように綺麗にクリーニングここは手作業のせかい






チューニングピン磨き



外装は傷白くくぐもってしまっている ピアノパネル取り外し隅々にたまる埃を削除 相当使い込んでいる感はないのでそこはOKOK


金属系のペダル鍵穴等はさび付いてしまっているのでこれらもきれいにしたい






ピアノクリーニング 各社さまざま方法でクリーニングしていると思う
しかし数量を出すところはただ磨いて分解もせずクリーニングだと歌っているところもあり中身は触らない
定義はないところのせかい もし自分のピアノだったらと思えば大事なピアノと思えばおのずと預けるところを確実に調べたい








30年前〜のピアノですピアノって楽器の中では相当持つ単体でもある
100年は軽く持つように高級な楽器として作られた。がしかし今ではコストの大幅なダウンも図られ消耗品にすべくピアノが作られているのは
いかがなもんかと疑問するところあり、代々もつものを作るとメーカーとして成り立たなくなるからだ
でもユーザーにとっては末永ーく持つものがほしいと思うのじゃないかな〜〜〜と最近常に思うところなり



