ワグナーピアノ 印西市K様

ピアノ工房ピアピット0120-311-054





カシュウヤマハカワイ等の塗料との大きな違いは
磨くととてもきれいなディープブラックが出てくる一番きれいだ
深みがまるで違う黒なのだ
ワーグナーピアノ和歌山からはるばるピアピットにようこそ~~


ぺだる底板部かなり埃がたまるここはこうして取り外さないとそうじはなかなか出来ないところだ









全ての整調作業取直し

ワーグナーピアノ思ったより大きく狂っているのと動きが悪いところが多い








バランスキーピンの磨きフロントキーピンの磨き







ワーグナーピアノのアクション ハンマーは世界最高級のレンナー社製(ドイツ)フェルトを使ったハンマー



ピアノは寝かすと見えなかった部分まであらわに見えてくるこういう時に綺麗にクリーニング


健太君と栄治君ンペア 渾身のみがきコンビネーションを見せる
なかなかカビが・・・・・ クリーニングしてピカピカにしたい






鍵盤表面いついた爪傷汚れ等をバフできれいに落とします
鍵盤はアクリルなので拭いたくらいでは傷は取れない







お見積金額
ピアノクリーニング65000円
ブライドルテープ交換18000円
ウィツペン修理12000円
キャスター修理4000円
ハンマースティック修理15000円
ハンマーファイリング20000円
バランスキーピン磨き交換12000円
アクション総合調整22000円
鍵盤ホール調整6000円
調律15000円
ネーム色カスタム15000円+15000円=30000円
運送43000円+12000円=55000円
税円21920円
総合計円295920円














ハンマーヘッドはよく使えば2度までファイリングが可能、ここは削りながら使うのだ






ハンマー関係を一度すべて取り外します
センターピンの状態飛び出し等があるかもチェック

放置期間も長いのであちこち動きが悪い それらも含めて今回
修理してまた末永く使っていただこう











ペダル窓も磨きフェルトクロス類も新品に交換



真ん中弱音機、弱音装置やや不具合。何とか使えることは使えるがスプリング等アッセンブリの寿命
が来ている動作はあやふやなのだ。使えないことはない、ダメな時のアッセンブリは中古から取り外して
持ってくる以外なさそうだここだけは他のヤマハカワイと違う構造なのでいずれダメになるところなので
探しておこう


アクション箇所箇所具合の悪いところをチョイスして直しながら整調


hammer整形ファイリング作業元のタイト感ある音色に戻す作業





アクションの分解




底板からペダルを外して1本1本根元まで磨き上げる


弦さび等の削除 きれいに磨き上げることでさらに寿命も延びる
錆びはどんどん侵食するのでできるだけこういうときに取っておきたい
侵食=音色が悪化につながる
どんなピアノでも最初に消耗品より金属の劣化は止めることができないが
今はケミカル剤の進歩もありかなりいい感じで食い止めることができる



バス弦も磨き銅の腐食も抑え込む












外装塗料はカシュウ塗料 これはラッカーウレタンとまた違う性質を持つ どちらかといえば漆に近い







側面に付くカビ傷 きれいに磨き倒したい





鍵盤押さえカスタムネーム入れ


奥丸の磨き
ペダル完成出来上がって底板取付



担当はジャズプレーヤー調律師の千明君


ワグナークラッシック~~ぴかぴかに変身


キャスタービスも緩む ̄~締め上げないと危ない




やはり外装の状態はピカピカの方がいい 大切にしてくれるのだ、健太君渾身の磨き
