ピアピットピアノ工房
0120-311-054
ピアノクリーニング修理 川崎市F様 アトラスピアノ



アトラスピアノ入荷ワインレッド 鏡面このモデルはアトラスピアノに限らず割れが発生しているケースが多い
環境が変わるとさらにひび割れが発生するケースが多いのでチェック!

































何とか底板取り外し成功
チューニングピン磨きクリーニング



弦磨き作業



ビスが回らないさび付いてしまっている












けん盤蓋一番長いひび割れあり








ピアノ本体を寝かしてバフがけ

ペダル窓クロス等も取り外して磨きます







アクションの動き内部の状況を把握しながら作業を進めていきます

ピアノ分解していきます













キーピンの磨きン部分交換






突板のはがれけん盤蓋が顕著に表れているがたぶん全体的にも出てきているかもしれない。いつ剥がれだすという確信はないのだが
世界最大級のストリートオルガン


奥丸剥がれあり



左腕木塗装割れ



やや目に見えなかった割れが少しきれいになると
よく見ると見えるようになってますね












ペダル分解の図




ピアノを寝かして底板の取り外し作業

鍵盤バフがけと際ぞり~~~

キーピン磨けないところは交換

鍵盤下は埃

変色してしまったキーピン関係



アクション総合調整整調





アトラスピアノ日本3台ピアノメーカーの一つだった
アトラスブランドは定番だがいわゆるOEMをたくさん作っていて
ビクターピアノもアトラス社製でもあったり数十社のメーカーブランドを生産していた。そのため工場も大きくナベサンはよく天竜川沿いに工場があったので地元としてよく知っていたし、ナベサンの同級生もアトラスにいた。時代とともに消えてしまったが、いまだにアトラスファンは多く
今でもたくさんの人が使用している
韓国製アトラスが復活してますね
hammer整形ふぁいりんぐ作業深くついた弦溝をペーパーで取り去り新品同様の面を作り出す
そうすることにより元のタイト感ある音色に戻ります
左腕木にもひび割れ発生
今回はけん盤蓋は塗装修理で治ります

ハンマー取り外し

アクション分解作業



アトラス独特のペダル形状




ピアの上前パネル周囲につく飾りモールを取り去ります




