ヤマハG2    ピアノ修理オーバーホール   夷隅町K様
見た目は以外にこぎれいなG2、しかし音を出すとこれ響きがなくなり、完全に音がこもる
GPならなんでもいいという人にはいそれなりに使えると思うが
実にストレスがたまるような音色はこれまたいけてない
とにかく音に張りがないのだ
やはりかなり使用されていたように思える
蓋部分の皮は擦り切れ、鍵盤開閉を恐ろしくしたようなあと
弦はさび付き
寿命に近い状態に来ている
ハンマーはかなりファイリング後あり
既に形が変わり変形している

それでもって打弦点にふか〜〜く
針が刺されている
その時点でハンマーは完全に寿命になってしまっている、それもかみ合ってか
さっぱり鳴らないのだ

アップライトのような音量でこれでは
ストレスがたまる



これから全てを改善すべく
作業当たらせていただきます
修理に戻る
外されたバス弦
変色したアグラフ
磨かれたアリコート
アリコートを外して磨きます
全ての弦を均等に緩めていきます
ダンパーガイドホルダーの汚れ
外されただんぱー
古いチューニングピンを抜き去ります
オオヤネを外しフレームをおろす準備をします
元の弦圧をチェックしながらフレームボルトを外していきます
フレームを吊り上げていきます
響板ニスを落としていきます
変色し始めているので迷ったんですが塗り替えます
一度全てを剥ぎ取ります
細かい所まで手を加えます
この部分は弦がはられているところなものなので弦を張ってしまってからだと
全く手を入れることが出来ません
細かいところほど重要です
ヤマハの文字もきれいに消します
響板そのものをもう一度研ぎだします
新品のデカールをはって響板再塗装
何度もきれいにサンダーがけ
さらに番手を変えて仕上げ
アクション部バランスキーピンみがき
フレーム下のラックニスも剥がしていきます
駒部分もきれいに磨きをかけます
このニスを採るのが一苦労
溶かして取ります
まさにチマチマの世界で根気の要る仕事です
きれいに研ぎだすスプルース
生地止め剤を薄く吹きます
均等に塗るあげるのがコツ
これまだ下塗り
ヤマハデカールを貼り付けます
その間にフレームを掃除
鉄専門で洗える洗剤を使います
完璧に新品の響板に仕上がりました
フレームを元の位置に戻します
弦枕も新品に交換、これはまったく同じにフェルトをカットして作るのです
赤い上が新品のフェルト
下の弦溝が付いているのが古いフェルト
中音部弦圧がマイナスだったために
弦圧を出すべくフレームが乗っている木の部分を削りフレームを下げます

そうしないと鳴らないのです、
弦〜ピン交換で一番大切なところは
響板に掛かる弦圧を事細かに調べて
最良な状態の上に弦を張らないといけません
弦だけ新しくてもダメなんです
チューニングピンをがっちりくわえるブッシュも新品に交換
これから穴あけです
ブッシュ打ち込み
ピントルクも計りOKが出たところで
弦張り開始
フレームボルトは全て蜜蝋を塗る
フレームボルトは必ず抜いた所に戻す
が鉄則、バラバラにすると今度は元に戻らないのです。
ニューピアノフレンド強力な防錆効果でピアノ内部の弦や金属部分の錆びや
腐食を防ぐと同時に精製防虫剤の働きでフェルト部分を害虫から守ります

また蒸散安定剤が気化をコントロールしますので嫌なにおいがしません
ダイオキシンや環境ホルモンなど環境破壊につながる物質は一切使用しておりません
ので、安心してお使いいただけます



1260円
宣伝です!
レスロー弦
この磨り減り方は尋常ではない鍵盤蓋
ダンパーフェルト1個1個裁断
ダンパーワイアーも磨きます
今度は1個1個接着していきます
フェルトの1個の大きさは全て違いますフェルト自体が扇形になっており、高い音に向かい細くなります
音だしが待ちどうしい ヤマハG2
とにかく全てを1からやり直すのだ。G2のレスポンスを最大限にポテンシャルを引き出す。
オオヤネのヒンジを磨きます
工具も自作、
バランスホール調整ジグ
を鉄の棒から削りだす
やっとシャンクとハンマーが出来上がりピアピッツトに到着
先ずハンマーのテール部分の加工からです。
テール加工側面を正確に削ります
1個1個の作業です、
適当に削るわけには行かない
ハンマーのスピード〜タッチに影響する
このようにテール側面の加工はジグを自ら作らないと無理
削りはカンナ必至
右ハンマー3個加工処理済
左加工前。
修理に戻る
加工されたハンマー
ナベサン技
新しいシャンク
加工ジグは自ら作るのが当たり前
シャンクの走りを正確に取ります、走りを直さないとあとがたいへんなんですね〜〜
完璧にするべく何度も走りねじれ等チェック
このハンマー付けはヤマハ工場出身の
先輩調律師から確実に植え込み工程
を叩き込まれます
ここは時間をかけても正確に取り付けなくてはいけません
基準が作られます
シャンク棒とハンマーに開けられた穴は部品の段階では
入りません、ローラーにより穴の寸法に加工されます
シャンクカット、
加え溝はこのあと付きます
バックチェック咥えをよくするために
鑢目を1本1本入れていきます
ベンチャーズのライブ映像だ
左はノーキーエドワーズ、既にたって演奏は困難なために椅子に座っての演奏だ
テクは昔と変わっておらず、ノーキーエドワーズここに健在という感じですね
ドラムは、メルテーラーは既に亡くなりその息子がベンチャーズに入りドラムを叩いている
ドンウィルソンは健在だ
この時点でかなりパワーを持ったG2に生まれ変わりました
本来の鳴りを取り戻したヤマハG2、細かい細部にわたる精密な整調を繰り返すことにより、いっそうレスポンスはUP、弾いていても気持ちいい感触は約束されます
トップに戻る