キャッスルピアノ修理おーばーほーる〜〜F様埼玉県

ピアピットHPへ

さあ古いキャッスルピアノピアピットの環境にも慣れて修理開始 まずはこのピアノ台車乗っている、理由は親板〜側面脚等の接着はがれを起こしていて
まともに立っていられない状態なのだ、外装パネルはつきいたが剥がれてしまっていて木材関係が相当に手治す必要がある

ダンパー系の部品浜松につくりに出している
キャッスル用に特注、わずかに凡用部品と違うところがあるまあ出来上がるまでダンパーフェルト系の修理

腕木の接着

親板後ろ側の接着クランプ止め

レスロー弦張り込み

ストーブの薪 これがいい感じデスネ〜〜とは裏腹に
薪を集めてくるのが大変たいへん

チューニングピンブッシュ打ち込み 

パネル総取外し〜〜〜何のピアノかわからない状態になる

おおおおなんと簡単に外せた親板〜〜〜〜〜〜危ない危ない

新品のハンマーヘッド埋め込み基準をとります

キャスターの取り外し

足も簡単にスポンと抜けた

ピアノ修理お見積料金
外装接着本体等122000円
弦ピン交換レスロー167000円
ハンマー交換38000円
ダンパーフレンジ交換スプリング付き68000円
ダンパーフェルト交換28000円
鍵盤ブッシング交換40000円
センターピン交換36000円
けん盤象牙漂白28000円
ペダル修理12000円
アクションクロス交換11000円
下律2回16000円
鍵盤ホール調整8000円
アクション総合調整整調25000円
運送33000円+33000円=66000円
税53200円
合計718200円
納品後の調整調律含まれます
椅子付ピアノストップ付(耐震防音)

がいそうつきいたはがれも何とか止め
元オーバーラッカ塗装を施す
アンティック感が相当に漂う雰囲気は他にはない
最近のはやりなのかピカピカのピアノの中にこのピアノが1台ポツンとあるとみな興味を示す
昔のようなツルンツルンピカピカのピアノは確かに人気がない、ピアノが売れ始めた当時と真逆の事が起きているのだ、求める感覚は買いました!どうですこの高級感!は求めていない、いつの間にかピアノがあるんよ、みたいな感じが自然でいい

ダンパーフレンジスクリュー

レバークロスの交換膠湯銭

特注していた部品パーツが出来上がってきたぞ、レバーフレンジだ

ダンパーフェルトの張り替え

最近ネットで修理の問い合わせが多い、それも業者が実に多い、難しいことであればいいのだが、実に簡単な作業の問い合わせが多い
話を聞いていくと今現在誰もいなくて一人で作業しているが教えてくれる人もいないのでわからない・・ということだ、ネットで調べるとやれ大きくやっている感の漂うお店でもあり大人数でいるはずなのだが・・というと皆やめてしまってアルバイトと自分しかいないという話
でもって何直しているんですか?と聞くとヤマハグランドをやっているがUPはやったことはあるがGPはやったことがないので教えてくれと言う話だ。
電話で修理を教えられること自体完全にわかっている人ならともかく何もわからない人にそのように説明しても無理な話、
それはえらいことになるぞーと言ったら私も2か月後やめる予定だそうで・・・・いったいどのようにしてそれを直すのか?
実際HPとはかけ離れた状況が多々あるらしく現場に見に行くことをお勧めしたいですね、じゃなければ頼む方も頼めないではないか。
私たちも同じ仕事をしている、HPにもありのままに載せている、来ればありのままですね、と言われて普通だと思うが、現実は
ネットと実際実在とまるで違うところが多いようだ。自分の楽器を頼むのに実体のないところに頼むほど怖い物はなくさらに触ったことがないという人が触るのはもっと怖いのだ。インターネットの普及で便利にはなったが、物を託す場合現場を見てから判断したほうがいい時代になってきている。
その方には触らないで出来る人に任せた方がいいとしか言えなかった

酒井君黒鍵盤修理

フレンジコード系の交換

古いが今でも最高の演奏を聞かせてくれる、ナベサン一押し

仕事に行き詰ったらコルトレーンかセロニアスモンクを聴くとスッキリ

hammerヘッドもともと硬いフェルト層でシッカリとハンマーの形になって部品として届く、次がよりいいハンマーに仕上げるかが技術者の腕の見せ所なわけで、硬いフェルト層にピッカーと言う工具にてハリを差し込んでいくハンマーフェルトを解くという作業になり、空気を入れこむといってもいいくらいにフェルト層に弾力を持たせる仕事だ

そこいたが完全に2つに割れているのを再接着

最近中古ピアノでただハンマーを取り換えただけのピアノが出回っている
これは最悪に近い音となる、元のハンマーの方がよかったじゃんという結果に間違いなく陥る、工場では必ず第一整音第2整音最終整音と言う工程を経てきているわけで
その経験のない人間が取り替えたところで良くなるはずもない

象牙の漂白

hammerヘッド新品を付ければいいという話の部品ではない
この新品にひと手間もふた手間もかけることによりハンマーは生きてくるのだ
どんないいハンマーでも同じことだ、

ハンマーヘッド第一整音ピッカリング針刺し

木工用ボンドとして最強かつ乾燥が早いし研ぎやすい、USA
最近は大きなホームセンターでも見かける、

下前パネルも割れ

全て接着からの作業になる

タイトボンドたくさん買い置きしておこう〜〜相当に使う

バスげん張りこみ

弦枕制作

ピアピット薪で山荘のようになる

ピアピット薪担当ナベサン 薪集めに奔走している

フレームをみんなでのせます

ピアノ修理〜確かに昔からこうだあーだと言いながら作業している。ベテランですね!と言われるがそうじゃない
毎日勉強させてもらってるというか、1台1台まるで違う状況にて運ばれてくるわけでございます。見た瞬間・・・・
直るんだろうか?・・・と不安な気持ちと直さねばならんと言う確たる自身もない正義感が交わる。
今までやってきたこと以上の修理もざらに入る、悩んで間違えて何度も挫折感を味わい苦い失敗も他社以上にした
何度もピアノに向かって自問自答を繰り返しながら作業は毎日すすめられていく
プロ意識はあるのだがみんななぜか不安げなところが正直なところだ。
やるしかないでしょという言葉が突き動かす、お客様がジ〜〜〜っと待っている、そうだやるしかないぜ!
今までの修理のノウハウを頭の中にぐるぐる思い起こさせ作業は突入していく
自分のやった仕事を他のピアピットの技術者が点検する、ダメ押しが出ることざらな毎日が続く
前はこうして直ったんだけどな〜〜今度ばかりはうまくいかない!なんてこと毎日のようにある
行き着くところはこの仕事はないなあと思う  
ベテラン?それはまだまだみな新人。勉強真っ最中の私たち、30年やっても んんん??て思う事多々あり
特に若い人たちに継いでもらわなければならないところもあるので新人中年老人とも乱れこんで
作業している、見ては覚え見ていたはずが忘れる〜〜何度も怒られて成長していく
これ人間だものと言うところでしょうね、毎日が作業さほど進めずあっと今に過ぎていく
まあこんな感じで皆真っ黒になって頑張っている。  挫折禁止ですかね

親板側面も三つ割れに割れてしまっている ここを取り外すことは普通は相当困難な作業になるとおもいきや
いとも簡単にポコン〜〜と取れた、まるでかりそめなバランスで今までたっていたかのように簡単にポコンと・・・・・・ここ1枚外れたらピアノは倒れるのだ

ピン板の割れ修理

この時点でポコポコ動く親板〜〜積層も割れている

底板を取り外すといとも簡単に真っ二つに割れる底板

ピアノを寝かすそれも恐る恐る〜〜底板は割れているし親板も割れている〜とにかくばらそう

番手書き込み

弦を外す前のゲージ測定 伸びているために正確ではないが
ゲージを図っておくのも仕事だ

キャッスルピアノ六郷ピアノともいうが
今では歴史上あったメーカーでしかない所なのだ

親板を本体に取り付け

アクションも同様にもろい、慎重に取り外していく、ポロリと部品が落ちるのは覚悟、

ほとんど夏休みのピアノつくりのようにキットな状態から始まる

まあいうなれば触るところ触るところみな剥がれている、壊れていると思って間違いない

ふらりと来た調律師さんが「ええ?そこまでして直すの?」と言ったりするが
私たちの仕事はそこからの仕事なんですと笑顔でこたえられる

レスロー弦(ドイツ製)弦メーカー世界最高峰

さあみんなでフレームを下そう 足の上に落とすとつぶれますよ〜〜〜〜

修理ページに戻る

鍵盤象牙も黄ばんでいる

ここが肝心なところだ小さな部品なのだがなくてはピアノが弾けないのだ

1枚剥がれているのではなくて3枚同時にはがれているのを接着

ぼうし399円安い ̄ ̄ ̄ ̄タグは外そうね

さすがに古く各パーツも慎重に取り扱いが必要な状態

パネル分解作業

これから修理に入るが各部の接着膠剥がれが激しく
通常のピアノの三分の一のスピードとなる

バスげんの取り外し チューニングピンがゆるいところがトテモ気になるが フレームを下さない限り確認できないのだ
後でフレームは取り外します