けん盤蓋はがすと実に綺麗な木目現る この模様はうれしい

ヤマハG3 昭和38年物 ピアノオーバーホール  三郷市A様   カスタマイズ ソステヌート機能取り付け

ハンマーヘッドはパワーと柔らかさを併せ持つハンマー特注

昨年暮れから作業はじめようと思ったりもしたが、ワサワサとさぎょうはしたくないので、年越しから始めることに

大屋根のクラッキングを修理します。

全部剥がして下塗りから

黒檀鍵盤装着〜〜

ダンパー系の改造修理だ、これも地道な実にきのなが〜〜〜い仕事である

シフト系ペダル位置から天秤軸によりほぼ一か所に集中する突き上げ部トップ
大混雑の中でスムーズに動く位置決めをするとなると邪魔になったりこすれあわすところを削り直しミリ単位のすり合わせに持っていくのだ

黒檀鍵盤変更

ペダル窓を切り落とす

この穴を通して垂直に突き上げ棒が入るのだ

アクションの見直し調整  ソステヌーとは何とか順調に運んでいる
早くためして〜〜〜〜〜〜〜みたいG3

2口から3口に改造されたペダルボックス

2口から3口へ変更されるためにBOXを切り落とされるのだ

ぺだる自体も3Pに改造される

3Pの穴も取り替えます

取り付け位置がわずかでも狂うと正常な作動はしなくなる

ナベサンの愛犬佐助

棚板に開けられた穴も正確な位置決めであけられる   ここにソステヌートのワイアーがにょきっつと伸びてくるわけだが。位置が少しでもずれこむと穴に干渉してしまう
絶対に干渉してはいけないところなのだ

まるで違和感なく取り付けなくてはならないし操作性も要求されてくる
決まった位置に決まった動作が求められる緻密な取り付け作業だ
もともとなかったところに取り付けるわけなので改造の手順は間違えられない

ブラウン系のカラーフィニッシュに けん盤蓋が閉まっていると普通の黒いピアノ あけた時にまるで違う感触も悪くない
色味も写真でとるとこういう感じだが実際の色はもう少し暗めかつしぶ〜〜〜イ感じでGOOD

ピアノけん盤蓋内側の塗装を落とすと綺麗な木目が表れる、この木目はこの当時のものしか出ないのだ、これを生かしたモディファイがかっこいい

気の遠くなるような作業でもある

レバー系のスティック等を修理しながらの作業 タンジェントを慎重に交換していく

ペダル系すべての修理交換部品の差し替え作業

G3 2本ペダルをソステヌート機能付きに改造  レバーフレンジごとタンジェント付きに交換する もちろんペダルも
2P〜3Pに変更されます    面倒な作業すべて作り直しのところだ

アクションハンマーの自然なそりを調整

ハンマー植え込み作業

調律師の業界でもいよいよ今年から国家資格導入ということに
今まで日本調律師協会という団体があり試験を受け入会するというほうしきにて数十年、その調律師協会の働きかけにより
やっと国家資格制度にまでこぎつけた、今までだれでも今日から私は調律師で通っていた、大変な勉強をし見事調律師協会の
資格をとっても一般的なところで認知度は低く、お客様が判断するところにまでいたらなかった。
いかがわしい調律師も、怪しい調律師も、調律師協会の調律師も同じ土壌にいたわけだ
ところが今度は実に大きく変化していくだろう、まあいうなれば調律師の仕分けと言う段階にきたわけだ
しっかりと線引きが出来る、当然調律師というなれば国家資格あるべきと言うことになる
地道に努力している人間にとっては諸手を上げて賛成だ
それとホール関係などは当然国家資格保持者以外は触らせないということにもなるし、学校関係も同じようになる
一生懸命勉強して日本ピアノ調律師協会の資格を取得しまいにちがんばっている調律師にとってはとてもうれしい
ユーザーもレベルの高い技術を得られると言うわけだ
今度こそユーザーにもこういう制度があることを強く伝えたい
3級2級1級  調律師協会合格レベルは2級以上となる、
建築系と似ているかも大学卒業で2級建築士 国家資格1級はさらに難しくなる
すでに3月半ば現在合否通知が届いている
ナベサンも2級合格やれやれ、もう1級もうけたくないといっている
実技はともかく学科が頭にはいらないらしい???まあ一応合格ということでピアピット受けた人間2級みな合格です

シャンクの交換 G3用シャンク

へい!お疲れさんでございますZZZZZZ

レスロー弦が張りこまれていくヤマハG3
2回目のOHですね
前回は普通の鈴木ワイアーでした

ドイツ製レスロー弦

ナベサン靴買ってください!!

G3の弦枕を新品に取り換えます    製造番号ありがとうございました、すっかりあっているものと思い込みましてすみません
                          近日中に打ちかえますね

デカール新品貼り替え

共鳴板塗装

今度は荘厳な感じに変身し消えていた製造番号も打ち直しました

フレーム塗装

べとついているニスはきれいにおとします

ピアのフレーム洗浄、脂分汚れがついていると塗装するときにはじくため
きれいに油分等も削除します

変色したアグラフ
これらもきれいに磨きぴかぴかにします

バスげんを取り外しました

一度弦関係をOHされている
フレーム等も塗ってはいるが製造番号まで消えて
残念。今度は上品な赤みを帯びたフレームに変身させます

大屋根の塗装 新品ですになりました

ここんとこ1週間こればかりに没頭

のりがみを自ら作りわずかな動きを調整

無数にキズがついている鍵盤

鍵盤のクリーニング

共鳴板研ぎ出し作業

ニスがきれいに取れたら研ぎ出し作業

ゆっくりゆっくり弦の張力を緩めていきます

ヤマハロゴもオリジナルを生かして元のロゴをつける

ダンパーワイアー制作

今現状の感触いまいち音色にも温かみがないところまで来ている
弦はレスローを使用します。ハンマーは特注のハンマー
響きのところを重点にオーバーホールしていくのと
なんといっても気持ちのいいタッチレスポンスを作ります

比較的和らげなかつタイト感と張りがある音にしていこうと今からハンマーチョイスしておく必要がある

修理ページに戻る

一度オーバーホールされている、ということはチューニングピンサイズもUPしている可能性もあるので、要チェックしながら作業へと進んできます