ピアノフレーム塗装金粉
今度は荘厳な色に変身させます

ヤマハデカールも新品にはりかえられました。
さあフレームを載せます

ヤマハG3E 杉並区T様ピアノオーバーホール修理

共鳴板埋め木  修理作業が延々と続く

共鳴板の合わせ目に目盛なのか割れなのか、実に微妙な線が気になる

ヤマハG3Eグランドピアノオーバーホール  いよいよ年明け始まりましたまずは概況
弦さび等は年数相応でしょう 共鳴板はやはりべたついてきていますニスの劣化によるものです

G3けん盤筬にある鍵盤が入るところのバランスキーピン関係  このピンがさびていてもタッチ感触に大きく影響するところ
シッカリきれいに磨きたい けん盤が入ると見えないところでもある  見えない所に重要なポイントとなる部品がある

荘厳な色に変身したヤマハG3のフレーム

キャスターも磨いておこう足元も大切だ

外装パネル組み上げ。まず大屋根受けヒンジを取り付けて屋根を付ける

ナベサンおやじバンドフォーク系が多いかな
楽譜は最大級に拡大しないといけない

ダンパーフェルト制作と合わせ

ダンパーヘッドフェルト貼り替え作業

アクションのまず動きの連動性の快適性を作る

稲葉君〜〜しっかり裏側も磨いておけ

レバーのセンターピン交換

鍵盤奥側にあるキャプスタンボタンの頭も磨く

ハンマーテール部分にスカッチを入れる

筬裏側につくベッティングスクリューも外して磨く

ふるいハンマーヘッド これは調律師協会の勉強会で
ファイリング研修用として使わせて頂きます

ハンマーヘッドの交換

鍵盤木口交換その後加工〜バフがけへ

黒檀鍵盤渋いテカリは最高

けん盤を外すとバランスキーピンフロントキーピンが茶色く変色してしまっている
けん盤下は誇埃にまみれている これらもきれいにクリーニングしてピン関係は磨く

アクション分解作業と鍵盤はずし
黒檀鍵盤に変更

調律師の業界でもいよいよ国家資格導入ということに
今まで日本調律師協会という団体があり試験を受け入会するというほうしきにて数十年、その調律師協会の働きかけにより
やっと国家資格制度にまでこぎつけた、今までだれでも今日から私は調律師で通っていた、大変な勉強をし見事調律師協会の
資格をとっても一般的なところで認知度は低く、お客様が判断するところにまでいたらなかった。
いかがわしい調律師も、怪しい調律師も、調律師協会の調律師も同じ土壌にいたわけだ
ところが今度は実に大きく変化していくだろう、まあいうなれば調律師の仕分けと言う段階にきたわけだ
しっかりと線引きが出来る、当然調律師というなれば国家資格あるべきと言うことになる
地道に努力している人間にとっては諸手を上げて賛成だ
それとホール関係などは当然国家資格保持者以外は触らせないということにもなるし、学校関係も同じようになる
一生懸命勉強して日本ピアノ調律師協会の資格を取得しまいにちがんばっている調律師にとってはとてもうれしい
ユーザーもレベルの高い技術を得られると言うわけだ
今度こそユーザーにもこういう制度があることを強く伝えたい
3級2級1級  調律師協会合格レベルは2級以上となる、
建築系と似ているかも大学卒業で2級建築士 国家資格1級はさらに難しくなる
すでに3月半ば現在合否通知が届いている
ナベサンも2級合格やれやれ、もう1級もうけたくないといっている
実技はともかく学科が頭にはいらないらしい???まあ一応合格ということでピアピット受けた人間2級みな合格です

ピアノ調律師の世界も大きく変化

ピンブッシュの穴あけが終わったら弦枕制作

新品ピンブッシュ打ち込み 穴あけはこれからです
弦枕制作〜からの作業もこれからですね

ピンブッシュの打ち込み

シッカリフレームボルトを締め上げたら弦圧の確認作業

フレームボルトを締め上げていきます

フレームボルト

共鳴板の色も輝いて見える
ピカピカになり始めたG3

この絵図柄は圧巻ですね、早く音だしがしたくなる、鳴り〜タッチ感触まで最高のぴあのに仕上げたい
調律師なら当然のごとく思うのであります

共鳴板塗装  今度は共鳴板変色はしません  塗料も進化してますね

生地止め下塗り塗装、デカール貼り付け

塗装ブースに移されたG3

このあたりはピアノ大屋根をあけるとよく見えるところなのでやはりきれいなほうがGOOD

駒のクリーニング作業

共鳴板をきれいに研ぎ出しつるつるに仕上げます

共鳴板研ぎ出し作業研磨

アグラフ磨き

ピアノフレーム塗装準備
フレームにつく油汚れ等をきれいに取り除きます

中央部に入る溝を広げる慎重に

溝に差し込む

ゆっくり掘り下げていく

掘り下げたらホールを掃除する

埋め木スプルスを加工割れ目に沿ってティパーにかんなで削る 先は剣のようにとがらす、ハンマーで側面部をたたく(これはボンドとともに膨張する木の性質を使う)密着度を上げるためだ。

割れ溝拡張していく掘り下げる作業と割れを広げる作業

この状態でほっておくと共鳴板の割れが浮き出てくるのだ

さあやはり割れが発生〜〜共鳴板の修理作業開始 2本3本と割れらしき亀裂がある これらを修理
弦が張りこまれている状態では目盛なのか割れなのかの判断は実に難しいのだ、今回弦交換も絡めてのことなので
じっくり共鳴板はみていこう。 時間もあるために修理がスムーズにすすむ 急ぎで割れてないと判断ミスを犯すより確実に検査ができる体制にある

ふるいニスが一通り取れて共鳴板無垢状態

筋が通る、ここが割れと判断

ニスが落ち始めると無垢の共鳴板が姿を現す 

ピアノ裏側もカビ等をごしごしと削除したい

フレームを上げるとピアノ側の淵部分にラックにスが流し込まれている
今はこのようなことはしていない これが剥がれて雑音の原因になるとこれは取れない
フレームの真下になるので今きれいにはがしておきたい

飴色に変色した共鳴板

弦ピンをすべて取り外したらフレームボルトを緩めます
フレーム鉄骨を外す作業です

まずダンパーをかける治具つくりから

チューニングピン抜き

弦を外したら今度はチューニングピン〜ピンブッシュ抜き始まります

数十年ぶりに弦圧ゼロ、今までお疲れさまでした。
今度はレスローの最高の弦で武装されるG3

ダンパーヘッドはカビに覆われてしまっています
 これらもきれいにのちになりますがぴかぴかになりますね

バスげん張りこみ

アリコートの磨き フレームについている部品を磨いていきます

猛烈な剥離剤のにおいの中 古いニスを落としていく この作業は中毒になりかねない匂いだ

音色はある意味薄く張りと輪郭のないペシャっとした音
音伸びもなく限界に来ていましたね ここまで使えば十分のところ
今回一気にオーバーホールを施して再生します

共鳴板何か載せたのかはたまた乾燥剤の袋がべたつき・・・・・みたいな感じですね

家を新しくする間このピアノを託されましてありがとうございます
最高のレスポンスを作りだしてお届けしたいと思っています
お時間もたっぷりといただきまして十分チューンする時間があるのでうれしいです
出来上がりが楽しみです。これから頑張ります〜〜〜〜

共鳴板も一度ふるいニスをきれいに落として新しいウレタン系のつややかな共鳴板にします

足の傷等 何とかわからないようにしますね

チューニングピン関係も調律保持力が落ちてきています
このピン関係も改善されますのでご期待くださいませ

ハンマーヘッド〜シャンクローラーは限界です
これらも捨てて新しいヘッドシャンクに交換されます 反応の良さは格段に上がりますね

レバー系も湿気等で動きが渋くなってきていますね

修理ページに戻る

ペダル分解修理クリーニング