

pinocchio
ユーチューブ↓












C5のきれいな色を一目見てお気に入り。
何度もキレイだすごいと絶賛してくれた。音色もタッチも気に入ってくれたみがいた後の錆止めウレタン塗装が大切

ヤマハC5グランドピアノ入荷、すぐにアクションを引出しチェック はんまーはいくつかファイリングされているが部分部分
OHのちょうどいい時期に来ている、悪いところをチェックして改善したい
音色の変化も大きな要素でもありレスロー&デーゲンのコンビで行きたいところだ
さらにグレードアップしたC5に変身させたい




これも仕事のうちです







黒鍵盤黒檀に変更


















フレームを上げる〜皆で力を合わせて持ち上げるぞ〜
C5になるとさすがに重い、3クラスと比べものにならんくらいヘビーだ

末光篤(スエミツアツシ)さんアルバムのジャケット撮影。ウィキペディアでググる〜〜とわかります
木村カエラさんのバタフライを作曲された方またのだめ等の楽譜系に大きくかかわるアレンジャーでもある
















柏祭りピアピットライブ〜〜
いよいよ大詰めのところまで来た










コメサン撮影前のピアノ調整〜〜万全な状態にまで一気に跳ね上げたい
























実に綺麗な金粉ブロンズヨーロッパ。最高の輝きを持つフレームに変身した





















駒修理


ダンパーフェルトアンダーからの交換



ダンパーレバー見えないところここの修理は
確実に。




けん盤木口交換







ピアノフレーム洗浄フォーミング

フレームを下した時に共鳴板中央をこぶしの腹で
たたいてみるとドーンドーんとよく響くものは鳴りがいい
確認はこういう時にしかできない
太鼓と同じだ



共鳴板良好




弦ピンを取り外したら弦圧の測定




















ピアノ本体は100年〜^持つわけだが金属ケミカル系はそうはいかない 、劣化は早いのがクロス〜〜金属 ケミカルものだ

担当は米ノ井カワイKG5終了して
ヤマハC5
弦の張力を落としていきます 弦取り外し作業


細かいパーツも磨いて塗装





フレーム汚れ油分削除フォーミング



弦取り外し作業 230本の弦を緩め取り外していきます

中にはボロボロの状態のピアノも担ぎ込まれてくるので大錆からの作業
虫くい ̄〜水害からの作業というのが一番大変な作業だ




