キャッスルピアノ 鎌倉M様ピアノオーバーホール






昔昔のキャッスルピアノ〜^ほとんど見かけなくなってきている機種、日本のピアノ歴史には欠かすことはできないピアノです
  現状は悪い、外装はバリバリに割れてしまっていて到底演奏するという領域を超えてしまった感がある















共鳴板とぴん板むき出しの状態にする














ナベサンが言った通りの色に〜〜ええ感じです絶妙なワイン茶色にも赤みにも見えるところが
  超絶〜〜塗装
















古いクロスパンチングやはり新品に交換しておいた方がいい
  使えない事はないが完全に硬化している。クッション指先に感じるところ
  交換













































初期プレデター

いろも特注ピアピットベンチャーズ調律師のギター改造








OHで確実に交換しておきたいポイント、アクション裏側につく部品だがこれが錆びたりクロスがすり減るとたちまち
  連打ができなくなるというか弾いていて突然音抜けがする、音が出なくなる一瞬自分の演奏が悪いのかと思う感じで症状がでる。ここを見極め出来る調律師はなかなかいない。なぜなら音が出ない原因は鍵盤にあると教科書に書かれてしまっていたりする。それを鵜呑みにして鍵盤をこじる・・・・治らない治るはずがない原因が違う
  ダンパーレバークロス落ちう部品の劣化が原因なのだ







磨きあげたプレッシャーバー
レスロー弦が張りこまれる






ベアリングももう一度磨きあげる ピンブッシュ打ち込み〜穴あけ





接着〜下地サーフェーサー塗装



捨て猫だった黒今ではピアピット警備員に昇格



さび付いたチューニングピン
ピン板状態駒状態を確認
フレームを上げます




弦をとはずしたらチューニングピンを抜く





弦圧の測定



親板まではがれてしまっているかろうじて立っていた感じだ危ない






まずすべてのパーツを取り外すために。しかしあちこち具合が悪い



底板ビスも回らない




ピアノ分解作業これがまた大変あちこち木が割れている



このピアノの一番の難関は外装にある
  なんとか3枚剥がれになってしまっている外装ひび割れをなくしいい感じの色に
  したい





鍵盤を上げると棚にも割れ発見〜〜




今の音楽の授業・・・・これはネットテレビ関係の上で古い授業だという人も最近聞く
  たしかに音楽があふれかえる時代だからこその言葉になる





当時は超高級品、この時代ピアノを買うという文化がまだ日本にはなかった、公共施設学校、といったところが買い情操教育の元
  全国に音楽を授業にとり加え広めていった。



細かいパーツまですべてチェックして完全復活を目指そう。何度でも不死鳥のようにピアノはよみがえる



























古いクロスパンチング






























そこまで使っていた、これはピアノにとっては最高の名誉なことでもある、使えなくなるまで使いこういったピアノはそうはないのだ
  もう一度直す〜^もう一つの選択は買い替える、日本人は後者の方を選ぶのが今までだったがネットのおかげで修理する人が増えた














塗り立て注意




今日はなぜかクロが機嫌が悪い
塗装も劣化〜^当然中身外装まで痛みがひどい 今現状は使えない、さあこれからよみがえらせようぞ