ピアピットHPへ

ヤマハG3オーバーホール  

ダンパーレバー系の修理ここは技術者、GPに精通した人間じゃないと触ることができない
今ではそういうのも調律も含め国家資格になった、特約店であろうと個人調律師であろうとみな受け直しの世界でもあり
今大きく変わろうとしている

こちらはスタインウエイ100年前のけん盤蓋塗装はがれの修理とギターピックガードの塗装

ヤマハG3グランドピアノオーバーホール  すでにOHのピアノとして1世代ご苦労様と言う感じですね
もう一度生まれ変わるべくこれからさらにいいピアノとして再生すべく修理を施していきます

UPのオーバーホール

バックチェック加え作業
スキンがすり減っているところは確実に交換しないとまずし

屋根を取り付ける

ハンマーテール部分にスカッチ、キャッチャーの加えをよくする
初めての音上げ開始

最近UPの弦ピン交換で90万円も払ったという方からお電話が入った
それが高いか安いかはお客様の判断しかないので、それと之と決まっている金額は
各自工房の料金となるために安易に安い高いとは言えないのだが
それにしても・・・・と言う金額ではないのか、どこで直したのかわからないが
そこまでで90万円と言われたために他まで手が回らなかった^〜〜と言うことだ
アクション関係は別でまた何十万円!これはいかがなものかと、既に90万円掛けて弦を貼りかえたためにお金は尽きてしまって・・・・・・悲しい話で終わった
90万円もかけるのなら新品買えてしまう、業者もそこだけを交換を強行してしまったことはあまりにも強引だ、必ずあちこちで見積もりを取るということが大切な時代になる

こちらはUPのオーバーホール

松野氏自分おギターを塗り替える

ハンマーシャンクはアベル社製

張りこまれる弦はドイツ製レスロー
世界トップクオリティーの弦、

チェンバロバージナルモデルキット  ついにチェンバロに手を出し始めたかピアピット  キット価格50万円ぐらい

ダンパーワイアーの磨き

荘厳な金が素敵ですよね

ナベサンSG塗り替え アーミー調に変身

レバーフレンジニードリング

ピアノフレームを入れるぞ

ダンパーレバー鉛ゆるみあり締め直しとレバーのスティック。

黒檀に変更〜〜

半永久的に使える共鳴板だ
枯れれば枯れるほど甘いいい音が期待できる

粉じんを常に吸い込むマスクもすぐに目が詰まり苦しくなる。

ちまちました作業の始まりだ

共鳴板ト駒、まさに心臓と動脈と言った感じだ共鳴板のきれいさは音に反映する、凸凹面を消してつるつるの状態にしたい
駒はここは弦振動を共鳴板に伝える動脈だきれいなほうが気持ちよし

弦張力を均等に緩めていく 一気に緩めるのはフレーム
共鳴板に負担がかかるので避けたい~^3日ぐらいでゼロにする

まあここまで行くと買い替え・もしくは直すか、この2つの選択が確実に頭をよぎる、悩む、直すか、買うか、使っているからこその選択と言っていい
少し前であれば間違いなく買い替えていたと思うが、ネットの時代直す方法もあるということが少しずつわかってもらえてきたように感じる

整調作業時間をかけたいところだ

ピンブッシュ穴あけ

共鳴板のニスはがし作業

けん盤が取り払われた筬、埃がたまる外できれいにそうじからだ

埃をかぶったダンパーガイドホルダー

共鳴板ここは神経を使い実に綺麗な仕上がりを作りたい、表面がつるつる、音がそれだけ素早く広がるし音色も断然に良くなる

フレーム周りの目隠しに使われているラックニス、これが剥がれると雑音となる。しかもフレーム下位置にあるのでまず取れない

レバー系古いピアノは必ずここ要チェックだ。

フレームボルトが外れたらみんなでフレームを下す

ニス劣化でべたべたしている共鳴板

フレームボルト取り外し〜〜、結構古い機種だとぬきとるときに途中で折れるケースがよくある。      共鳴板は完全に変色している

全て緩めたら弦を取り外していく、〜〜弦を取り外したらその状態で弦圧等の細かいところのチェック

ピアノ修理に戻る

皆の力が必要だ

デカールも新品に交換

弦ピン関係は確実に寿命が来ているが、これがその判別がむずかしいところでもあるのだ
弦が死んでいても先ず鳴るからだ。死んでいるか死んでいないかは隣に新品があるとわかりやすい
音色艶太さすべてにおいて細くなる伸びなくなる、薄くなるといった感じだ

アクションダンパーレバーまずここはうごかなくなっていると勘ぐってもいいところだ