ピアノ修理オーバーホール 愛知県S様ヤマハG3

































ソステヌーと調整取付





鍵盤ブッシング






黒檀

























弦圧の調整もう一度フレームを降ろしてフレーム枕部分を削る








ソステヌート機能取付け棚部分穴あけ

フレンジの交換














下塗して渇いたらサンディング何度も表面を作る作業を繰り返す



表に出して共鳴板表面のサンデイング
綺麗にサンデイングすると音色までやはり変わる、一番変わるのはニス塗りだろう
刷毛塗はタブーのっ世界になっている










写真が逆になってしまいました〜〜弦張り込み開始



ソステヌートロット回転軸





ソステヌート加工作業 2本ペダルを3本ペダルに改造

フレームを外に出して洗浄〜^油分は取り除きたい

毎日修理しているが同じ物これは機種ではなく
共鳴板の状態のことですね
2枚と同じものは存在しない(木目)
これがアコスティックのいいところである





さらに番手を細かくきめ細かいサンディング







ニスを剥がして行くとても今中で作業はたまらんにおいの充満になるので外に出して・・・・・と思ったが中でやってしまった



ピンブッシュもついでにぬきとろう

