
ヤマハU7ピアノオーバーホール 箱根町T様
ヤマハU7初期型7ですね50年たつピアノ、状態は年数相応でしょうね
使っていた感はあるがキレイな使われ方している
大きなかけ傷等は少ないが音色もかなりいい感じではない
ハンマーヘッドが深く弦溝がついてアタック感もなく音はっ渋めであまり好きな音ではない















































分解前のペダル底板〜〜





















低音が鳴る〜中音域から〜高音にかけて気持ちよくすっきりと気持ちよい響きに
ナベサンが作っていく






ここまでは部品を取り付ける作業規定通りの作業だ
ここからはバット軸回転部(グランドで言えばシャンクローラー部)を作り出す作業、通常形状より小さい回転軸を作る
バットスキンを剥がしてカットしてつける 反応は早くなるこれの究極はスタインウエイのフルコン、めちゃくちゃ小さいローラーが採用されている
















象牙バフがけ漂白も終了












弦はレスロー弦バスげんはデーゲン(ドイツ製)これ最高級の弦やはり音はいい
ナベサンのギターはダダリオの弦。なぜに国産で良い弦が作れないのか不思議だつくれないことはないと思うが
ミュージックワイアーとしては消費効率が悪すぎるピアノギターバイオリンのように切れたり交換は少ないのだ



カビ等を削り込み落とす









ダンパーフェルトカット
U7用のハンマーを昔からピアピットで特注で作っていた。規格はおなじで最高級のフェルト巻き

バスげん今度はレスロー&デーゲンで張りこみたい



手慣れているところもありっ見ればすぐにわかる〜
何台もおなじ7を修理しているが同じ音色のU7は1台もないこれがまた面白い
象牙漂白



各部弦圧をみる


激変できるところに位置するくらいいいピアノです、OHするに当たり一番いい時かもしれません、








手前口棒部塗装クリアー


ペダル部の最終点検
ナベサンいつもぼやく、エアコン取り付けなぜ白い物しかないんだ?
ということですぐさま塗装〜〜やたらアーミー調に変身
グランフィール取り付けるべく前の調整









象牙もじょうたもいい、ここは一度漂白して綺麗にして







グランフィール取り付け作業
整調が終わらないと取り付けられないのとつけたらまた整調




松野氏調律師ベンチャーズ世代を生きる
練習は相当にやっている還暦




音上げまだハンマーとダンパーがついただけ
アクション運動系はこれからです。まずは一回音上げを〜〜〜〜










かびシミに覆われた底板 分解底板部品ペダル部すべて取り去ります




弦を緩める


弦を変えれば響きも変わりハンマー等も新しくすれば張り艶がよみがえる。。いい感じになりそうで期待が持てる






ハンマーヘッドダンパーヘッドの取り外し交換作業



これから修理OH 共鳴板弦圧




勿論コード類はすべて交換したい、木材、天然物の部品等は100年は持つが化学繊維系は持っても25年だろう





