エテルナミニピアノ修理オーバーホール

久々に入荷ミニピアノ、今思うと今でもありでもいいじゃないかというくらい、ピアノです
まるで中身はピアノなのでそして場所も取らないし可愛い
スケールが小さいのと弦の本数が少ないがピアノなのでそれなりに音は出るし使える

丸山調律師さん、私たちの大先輩でもある、ご主人さんももう亡くなりましたが有名な修理人
修理一筋で来られた方でした、そのあとを私たちが継ぐことができるよう毎日が精進

特注ハンマー到着通常のハンマーより1ミリ薄く特別仕様

せっかくおさめたかと思うとまた取り外し

本日はここまで~~~~

弦圧調整~これを施さないと弦が張りこめない
ピアノは弦を交換すればいいという楽器ではなく長年の経年変化の修正
を取らない限りは弦を張りこんでも再生できない

今回予算が決まっているので仕方ないところがあるが、直したいところはたくさんある。
ここが私たち下請けのつらいところでもある、ここはも少し予算があればこうしたいああしたいというところなおだが、そこは決められた作業に基づく作業しか手が出せないのがつらい
外装はこれ50年以上の歴史を感じさせるこれが味とみれば少しの手直しで済むところだが
中味のところでここはというところに手が出せないジレンマが襲いかかるのだ

私たちは発注側の内容通りにもちろん進めるのだが分解してさらに細かいところまで見ていくと
手をかけたいなあというところが実に多く見えてくるわけだが手を出せないのだ

でももう一度今なら間に合うところもあるので明日発注楽器店の社長が来られるので交渉してみよう
望みはあるのか。職人の立場のつらいところでもあり、

駒ピン折れ修理 ここは100キロ近い張力の弦が載るところ
駒ピンで制御、駒から共鳴板にげんしんどうを伝える重要な役目
このピンでシッカリ制御されていないと調律は不能、
穴をあけ直しブナ材で埋め木を施してから駒ピン用の穴を開け
斜めに駒ピンを打ち込んでいく

割れをティーパーに削りこみ穴をやや広げる
そこにスプルス剤の埋め木を用意して埋め込み圧着接着するのだ

プレッシャーバーびす折れ

当然買換え対象になっているはずのピアノ
直す~~ここに価値あり

ピアノ分解作業

保育園のピアノよくぞ直しに出してきてくれました~~

尾まではほとんどお目にかかることができない、まず中古でもほとんど出ない希少なピアノなことは間違いない

ダンパーフェルトの交換採寸が特別なためにその幅がないのでそれに合わせて作る

2度目の雪

ピアノ修理他で弦圧調整をせずに張りこまれた弦はもうどうしようもないのだ、
直す方法としてまた弦を全て捨ててしまうという悲惨な直しになる一度張りこんだ弦は2度とはれない

なぜならフレーム下のまくら木を削って弦圧調整を施すからだ、ピアピットにも二度手間のピアノが運び込まれてくる、一番やりたくない仕事だ

各セクション精密にはかり直す

駒修理駒ピン折れ埋め木修復

ベアリング部削り出し

外装側面割れていたところを貼り目立たなくしてみた

弦圧調整フレーム下の枕木を数ミリ削りこみまたフレームを載せてごルトを締め上げて最終測定
弦圧確保確認したらピンブッシュ打ち込み穴あけ

すると一部弦圧が足りない所があるいつか書でも足りないとまたフレームを降ろす

埋めた共鳴板をカンナで面一に削りこむ

1本1本丁寧に埋めていく作業

工房猫くろ

弦ピン関係のはずし分解作業

天竜楽器エテルナ社製 浮いた面いために直すところはかなりあるが
直せばこれまた楽しいピアノになる

鍵盤総貼り替え

ここは想定外の修理。共鳴板がバリバリに割れている1本でも割れが入ると調律は不能になるので
シッカリ埋めないと弦も張ることができない

弦を取り外す前に弦圧等駒ピンのチェック

楽器は基本直しながら使うもの 日本だけなぜか買い替える 不思議だ

弦ピン関係を取り外して新品に載せ替える~~長くまた使える

鍵盤もボロボロなので張り替え

OHのために分解

埋め木用スプルスを穴の深さに合わせて削り込み

弦は通常は1音に対して3本に対して
2本~これはこの後に電気ピアノとして
変わる前のピアノになるがこちらの方が
価値はあるしピアノなのだ

ピアノ修理に戻る

共鳴板~底板まで割に割れてしまっている状態。瀕死状態の形で入荷~再生に向けて奮闘したい

分解前のエテルナピアノ

鍵盤手前グジグジ割れている

外装はがれなんとか目立たなくしたい
本格的に直すと莫大なお金がかかる

弦の張力をすこし少しおとしていく