ディアパソン183E カスタマイズ   札幌市Nさま
展示に戻る
ディアパソン183E、さてさてついにカスタマイズモデルとして手が付き始めました
通常のグランドでは面白くもない、どうせなら全ての内容を最高の物でモディファイを施そうとずいぶん長い間構想を練ってきた、外装色のモディファイも印象刃大幅に変わりはすれど、中身とのバランスも考えなくてはならないということで
やはり最高のものを与えよう、というわけで、ハンマーはレンナーかアベル、シャンクはアベル
ブッシング系のクロスはレンナーカシミヤ、当盛りだくさんのカスタマイズを用意している
鍵盤はやはり黒檀二変更しようと思っている
弦はレスロー&デーゲンのコンビが心地よい
中身オーバーホール前のチェック。この段階で今までどういう風に使われてきたかを、克明に調べ上げる
183以外にコンディションがいい
しかし相当交換する場所も多い
ゲンをはずす前のゲン圧コンディションを調べる
響板のへたれも少ない、実にいい状態だ割れもない変形もしてない
響板十分に生きているということだ
響板表面に塗りこまれているニスは全てそぎ落とします
新しい塗装をほどこし最高のGPにしてみたいと思います
ゲンをはずしていきます
ゲンを均等に緩めて張力をゆるめていきます
この状態でゲン圧ゼロ
数十トンの張力がゼロになった瞬間だ
チューニングピンを1ポン1ポン抜いていきます
ハンマーは間違いなく交換ですねこのように形が既に変形しています
バックチェックも磨り減る
ではまず、弦をはずして弦を張り込んで~シャンク〜ハンマー等もほいほい変えて。。。。。。。。。とはよく目にする文章だけど実際の整作は数行の文章ですむほど簡単ではないのだ。OHはピアピットは得意分野ではあるが弦〜ピン~ハンマーとの組み合わせであってもその仕様や使い道、使い方弾き方はさまざま、ヒアリングしたうえで経験に基づいて素材をチョイスする部品を選ぶ、つまり素材選びからワンオフの作業なのだ
最終的目標は「最高のディアパに仕上げる」これ一言に尽きる、
このディアパソン183好きな人にはたまらない、そんなマニアに人気の183
1973年モデルすでに40年は経過している、その人気いまだ衰えることなし、しかしすでに年数が経過、快適に動くわけもなくそりゃ、あちこち痛みがあるし、直さねばならないところも無数に出てくるのだ
中古探しは程度の良いベースピアノ選びが肝心の要となる、ひどいピアノはそれなりに、お金もかかってしまうので程度の良いベースピアノが見つかればそれに越したことはないもだ、業者からの仕入れはほとんど差がないのが現状なのとGPは仕入れ代金が高いのだ、玉数がないというのもあるとは思うが修理スタートの金額としてはたかいなあという感はぬぐえない
フレームもこの色はやはりイケテナイのだ
フレームも再塗装でかっこよく
はずしたフレームボルトのネジはかならずもとの位置に戻す
バックチェックの磨り減り
ハンマーが飛び出した戻り時のくわえ込むところ相当なスピードで落ちてくる物を常にキャッチしている、
ペダル突き上げ棒が通る穴のクロスも新品に交換されます
ディアパソンの鉄骨がおろされます
ディアパソン183用に特別注文した譜面台が出来上がりました
まだ塗装していない生地そのままです。ドンだけ日数がかかったか。
ドイツのヤーン製チューニングハンマーカスタムカーボン製、ウルトラ軽さと操作性が抜群、値段もめちゃ高い!!ナベサン所有
鍵盤修理、バックチェックの交換
ダンパーレバー関係のチェック,意外に多いこの部分のスティック
ハンマーのバックストップ、を制御するところの部品も新品に交換
古い響板ニスを落とします
劣化したニスが落ちていきます
ディアパソンフレームの塗装
フレームの色はスタインウエイ純正金粉
なぜにこれにこだわるかというと、綺麗さ荘厳な色、それと一番はナベサンの発注ミスで
少しの純正の金粉を注文したはずが単位を間違え大量の金粉と高額な請求が来た。
当初返品しようかと迷ったのだがナベサンが「まあどうせ使うでしょ」と買い込んでしまった
だからUPでもGPでもフレームはこの色なのだ。
きじ目を整える作業サンディング
レバー(ダンパー)系のセンターピンの交換作業
弦枕の整作
ベークライトの黒鍵盤から黒檀鍵盤に変更
大橋デザインディアパソン183ピアノフレーム
駒部分も綺麗にサンディング
デーゲンのバスゲン
黒檀鍵盤に変更
サンディング終了、今度は響板塗装準備
乾いたら研磨作業
コーヒーブレイク!ながすぎね!
カスタマイズ、デザインと色の組み合わせ、駄作はNG
ナベサンとフクチャンの年密な色バランスから塗装が始まる
GP弦枕
ダンパーフェルト、ヤマハの純正ダンパーフェルトをチョイス
型崩れも鳴なく確実な止音がいいダンパーが求められる
レンナーのフェルトもあったりもするが腰が弱く経たりも早い。
ダンパーフェルトはずし、作業はアイロンにてはがす
じみ〜〜〜な気のなが^^^^い作業。
ヘッドの大きさは全て違う、フェルトは張弦が終了したら合わせながら接着していく。
ディアパソン183むむむカマチがフレームと同色!!
カスタマイズされつつある外装、いったいどのようなモデファイが施されるのであろうか
フレームは収まり。弦張り込み準備ですね
みんなの力が必要だ。以外にピアピットの女衆は力持ちなのだ
ピアノオーバーホールは「チューニング=快適性」の図式は「快適性=いい音とタッチ」
という図式につながる徹底的にセッティングしているこのピアノは
音色のUPだけを目的にチューニングした仕様とは明らかに違い弾き手の技量がそのまま音色タッチに反映される「弾いていて楽しい」仕様として造りこまれている
より愛着度が増してくれることを祈りつつ細部にわたり見逃すことなく徹底的に
チューニングされていく
サア今はまだ外装の準備段階
ピアピットが提案したのは元は黒のピアノ確かに真っ黒は存在感ありすぎるし暑っ苦しい。外装状態はすこぶる良い、、しかし黒だけでは面白くもない
デモって考えたのが全塗装はそれまた金額も大きく付いてしまう
今ある外装をモデファイできないか、それもかっこよく
そこで思いついたのが部分部分にやや対比する色を載せグラディーションにて黒の中心部からぼかすことにより見た目の重さも軽減、
白~赤^茶と考えたがフレームの色がボディーまで来ることより精悍さが増す
そう、国産の金粉(フレーム)の色はかなり安っぽい、スタインウエイのフレームの色は荘厳だ、あの色はほとんどのピアノをやっている人なら綺麗な色と評価も高い、・・・・・・ギトギトの色は派手さを増すだけ、

外装のモデファイは実に多様化できることは出来る
色により見方も大きく変わってしまうのも事実だ

M様の希望に出来るだけ近づけたいと思いますので
全塗装の場合はソリッドカラーOK、グラディーションOK
パールOK つや消しOK。イースタインの時からはるかにパワーアップした
カラーバリエーションで待ってます。
ハンマー~シャンクドイツのアベル社で特注
3週間かかるらしいデモ頼んだのがずいぶん前なのでそろそろかと
げんあつの調整
ディアパソン183E調弦が始まりました
確実なオーバーホールを施します
、張り込む弦はドイツのレスロー弦、抜群の音伸びときめ細かいサスティーンが特徴
トップページに戻る
レスローの弦をパックしているパッケージ
1,075が太さ、19,0はピアノ線の番手
ドイツのアベル社から届いたシャンクとハンマー、ディアパソン仕様
ピアノ本体あちこちすり落としてある、弦を張り終えたら木村君が塗装をするらしい
ディアパソン183古いアクションを鍵盤に取り付けて音上げ
ハンマーテール底面の加工
ハンマーテール、バックチェックの加えをよくするためにテール側面のカット、わずかにティパーになる
アベルハンマー
ワインリッチマルーン
通常のワインマホガニではない特殊な色。
ついに色が入りました
温度風無しカラッと絶好の塗装日和になりました
2011からピアピットがさらに増殖します
今のところはそのまま残しナベサンが金もないのに140坪をゲット、どうするの!というぐらいの広さで
中には町が出来るらしい〜〜当然ナベサンが造るので
いつの完成かは不明。港がモチーフで裏路地を作るということは聞いているが、間違いなく1年ぐらいかかりそうだわね。
シャンクにハンマー取り付け準備 膠接着のため膠を湯せんします
オリジナルとこれだけハンマーの大きさの違いがあります
パワーと繊細な表現を求めるとフェルトは厳選された物に限られてきますね
アベルのシャンク
空トギ開始
ディアパソン183の前屋根に付く鍵が付いている部分の塗装
ハンマーヘッドから
突き出たシャンクの部分をカット
ハンマーテールのくわえ部分の溝を作るヤスリ
テールの加えが格段に良くなる
溝を造るヤスリ。
このヤスリがとんでもないくらいの値段がする
ちなみに下写真ヤマハG5
これも黒いピアノをこの色にこれ以上暗い色はダメだということ、それと木目がほしいという、究極の色あわせと究極の木目を描くエイジングされたピアノだ、
お客様大満足してくださりほっとした
このピアノの工程
この子はいったい何年生なったんだろうか???
赤ちゃんだった・・・・・・・
本日はピアピットの飯本さんの結婚式〜〜〜
なべさん 北島君 飯本さん ナベサンの奥さん(去年ナベサンと結婚してくれたえら〜〜い方)
なのを隠そうナベサンは
26年前に同じこの場所で1回目の結婚式をしている。
木村君尿道結石のため薬で傷みを抑えながら
復活、手術で取ればいいのに恐いらしく
利尿剤と痛み止めをのみがんばる
手術すればすぐ取り除くことが出来るのに
(そのうち出るから」と医者に言われたほうを取る。そのうちはなが〜〜〜いことを意味する言葉なのでは? 
キャスターの磨き作業とこれらを塗装します
ディアパソンGPに付く足のはかま部分
おめーそんながんばるとまた救急車ではこばれっぺ
先生から毎日縄跳びすれば石は出るといわれたらしい

毎日なわとびしてっぺさ
シャンクがテールから飛び出しあまったシャンクをカット、この治具がないとカットはできない
2個目の石が見つかるもなお病院にいこうとしない木村君。2個目もおおきくなるんだよ〜〜
石は出てないが今日はかなりご機嫌の木村君(結石職人)
結石は自然に出るんです・・・・・・・・やや心配な木村君
ダンパーつくり
アンダーフェルトをつけていきます
GPのダンパーフェルトはつけてから乗せていくのではなく
弦に合わせながら接着していく方法なのだ
かっこいいじゃん、色がすてきだよ
あけると圧巻だ
残すは譜面台のみでございます
ピアピット2号工房
2号工房もちゃくちゃくと進み
作業性UP
宇野さん最後の詰めの大切なところ
整音作業だ、丸々3日目突入だ
譜面台
ピアピット2号工房だなべさんが一人で作る
掘り込んだ中はバフがかけられないので手でごしごし