






ピアノ調律師の世界も大きく変化


売るピアノはほとんど趣味の世界だ
みんなの意向が次々に盛り込まれるところがうれしい
儲け云々など2の次ですね
作りこむスタンスはもし自分のピアノを買うんだったら
こういうのがほしいよね、というところから始まるので
別に売れても売れなくてもOKというのが
ピアピットスタンス
作っているうちにはまり込んでいく面白さは
ノルマもない予算もないピアピットならではの自由な
所だ。ゆえに完璧なものとして出したいところなので
数など頭にない、目の前にあるピアノを作りこむ








ピアノ調弦張りこみ作業

チューニングピンを緩めていきます

ピアノはギターとかバイオリンと同じ弦楽器なのだが決定的に違うところが
弦寿命にある ギターの弦に比べて1本が数十倍も太いし直接触るということはないのでその分寿命は長い、40年位に一度という感じだ
ギターの場合は2週間で1回かな、ワンセット取り替えがツウだ
考えかたにもよるがギターの場合は指板も減りフレットも減る減れば交換なのである意味ピアノよりかかるケースもある。ピアノのように買い替えるということはなく
買い足すという感じだろうか、どんどんギターケースが山のようになる
まあ使い分ける楽器でもあるので数本あればOKなのだが


弦枕の交換 ディアパソンも直せばいい音しますね

ディアパソン132三つ窓ダークウォルナット T様予約(手裏剣お兄ちゃん2忍者)

ディアパ132モデル 外装はそれなりに傷があるが弦ピンがまっつかに錆びついているわけでもない
磨けば使えそうな気がするくらいの状態で持ち込まれた、浜松のナベサンのピアノ関係の社長から譲ってもらった






チューニングピンを抜いたらピンブッシュを抜いていきます



残すは外装〜〜のみ手前棚板足等の傷を治してみたい
音は出せますので見に来てみてくださいませ













黒鍵盤ベークライトを黒檀に変更



フロントキーピン等の磨きこみ作業鍵盤運動に直結するところでもあり摩擦抵抗があるとスムーズな動きをしてくれなくなる
これはどのピアノも同じだ
売り物を作るときはほとんど趣味のふか〜〜〜い所で作業が始まる
ピアピット的には売れても売れなくてもOK 予算もなければノルマもないところなので自由にっピアノを修理手を入れるところが面白く
そこは技術者ならではの面白さがありここをあ〜〜しようこうしようとコスト面は全てフリーなので
自分のピアノを作る感覚がすべて注ぎ込まれるという感じでピアノつくりに没頭できるところが面白い
ダンパーヘッド新品交換
古いダンパーヘッド








ペダル関係の修理クリーニング
ヒッチピンうちおろし圧着






弦〜チューニングピンもメッキピン弦はレスロー弦(ドイツ製)を使用


しかしもう一度売り物として渡すわけだし ピアピット的にはオーバーホールして出したいところでもあるし時間もあるのでやってしまおう





いつかこの黒檀も幻の部材となるだろう 。今はすでに黒檀の粉末に樹脂を混ぜ合わせた黒鍵盤が出始めている 安定供給ができなくなっている部材黒檀
アクション整調作業と下律 鍵盤上面ナラシ作業









チューニングピンブッシュ打ち込み


40年位一度くらいの弦交換作業


弦を外したらチューニングピン抜きとり作業
